Google tag

2010年12月31日金曜日

雪道

大晦日、先日で今年最後になる予定だったパソコンサポートでしたが雪見を歩いて今日も行くことに。

2010年12月30日木曜日

パソコンサポート

今日は今年最後のパソコンサポートの日でした。

2010年12月29日水曜日

Windows UIのピンディスプレイ出力

今日はNVDAを使ってWindows UIの操作をピンディスプレイに出力出来るようになりました。

2010年12月28日火曜日

わかち書き

今日はNVDAのピンディスプレイの出力のわかち書き機能をmecabの使って実装しました。

2010年12月27日月曜日

ICT利活用ボランティア養成講座6回目

今日は広島市のICT利活用ボランティア養成講座の6回目で広島市保健所に行きました。

2010年12月26日日曜日

ピンディスプレイの6点キー入力読み上げ

今日はNVDAにピンディスプレイ関連の辞書の実装、それから6点キー入力読み上げが出来るようになりました。

2010年12月25日土曜日

ピンディスプレイ出力モジュール

今日はピンディスプレイの点字辞書の作成と出力モジュールの作成を行ないました。 とりあえず任意の文字列の表示が出来るようになりました。

2010年12月24日金曜日

入力エコーバック

今日は、ピンディスプレイのエコーバック処理の実装を行いました。

2010年12月23日木曜日

NVDA 2010.1ユーザーガイドの点訳

今日はNVDA日本語化プロジェクトに点訳で参加された方とtwitterで打ち合わせをしました。
ユーザーズガイドを点字図書館のライブラリとして登録して多くの方に知ってもらうための取り組みです。


打ち合わせ記録のリンク

2010年12月22日水曜日

点訳表

今日はNVDAからピンディスプレイに点字コードを出力のに必要な点訳表を作成しました。

2010年12月21日火曜日

点字出力機能

今日はNVDAの点字出力機能を実装するためTenjiTexterを元に出力機能の実装を検討しはじめました。

2010年12月20日月曜日

ICT利活用ボランティア養成講座5回目

今日は広島市のICT利活用ボランティア養成講座の5回目で広島市保健所に行きました。

2010年12月19日日曜日

点字入力機能

今日はピンディスプレイの入力機能を実装し点字キーボードとして使えるようにしました。

2010年12月18日土曜日

点訳

今日はNVDAのマニュアルの点訳で2名の方に参加してもらうことになりました。

2010年12月17日金曜日

点字マニュアル

今日はPC-talkerの点字マニュアルをたのみました。

2010年12月16日木曜日

パソコンサポート

今日は2台目のパソコンを購入されて方のパソコンサポートに行ってきました。

2010年12月15日水曜日

プロセス間通信

32bitと64bitのドライバーが混在する環境をまとめる手段のひとつがプロセス間通信だと感じるようになった。

2010年12月14日火曜日

受動喫煙防止の願い

三次の街を安心して歩ける日は遠い。私に出来ることは思いを伝えること。

2010年12月13日月曜日

ICT利活用ボランティア養成講座4回目

今日は広島市のICT利活用ボランティア養成講座の4回目で広島市保健所に行きました。

2010年12月12日日曜日

SCons

NVDAのビルドツールにSConsが採用されたので調べていました。


2010年12月11日土曜日

PC-Talker7

今日はWindows7(64bit)のノートパソコンにPC-Talker7のインストール作業を行った。

2010年12月10日金曜日

お休み

今日はゆっくり休みました。

2010年12月9日木曜日

積雪

今日は寒い一日で雪が降って積もりました。

2010年12月8日水曜日

要約筆記サークル忘年会

今日は要約筆記サークルの忘年会に参加。

2010年12月7日火曜日

Windows7

今日はWindows7のパソコンのセットアップを行った。

2010年12月6日月曜日

広島市ICT利活用ボランティア養成講座3回目

今日は広島市のICT利活用ボランティア養成講座の3回目で広島市保健所に行きました。

2010年12月5日日曜日

パソコンボランティア

今日は、今年最後のパソコンボランティアの例会&教室に行ってきました。年末ということで年賀状の作成についての説明をしました。

2010年12月4日土曜日

ひと・かがやきフェスタ2010

今日は、三次CCプラザで行われた「ひと・かがやきフェスタ2010」でパソコン要約筆記による情報保障に参加しました。全ての情報保障をパソコン要約筆記で行うのは今回が初めてということで大変でしたが、無事に終わり安心しました。これをきっかけで三次市でも大きなイベントでパソコン要約筆記が使われるようになればと思っています。

「ひと・かがやきフェスタ2010」
パソコン要約筆記の準備風景

パソコン要約筆記の様子

2010年12月3日金曜日

前ロール

今日は、明日の人権フェスタの情報保障の前ロール作りをやりました。

2010年12月2日木曜日

パソコンサポート

今日はパソコンサポート、新しく購入されるノートパソコンの相談でした。

2010年12月1日水曜日

ひと・かがやきフェスタ2010の準備

今日は三次市のイベントで、今週の土曜日に行われる「ひと・かがやきフェスタ2010」の情報保障の準備をやっていました。
スマートフォンを使った情報保障を大きなイベントで試すのは今回が初めてとなるので事前の準備を十分やっておきたいところですが、体調が良くなくてあまり出来ていません。

2010年11月30日火曜日

ピンディスプレイ6点入力

今日はNVDAのピンディスプレイで6点入力する構成を検討しました。

2010年11月29日月曜日

広島市ICT利活用ボランティア養成講座2回目

今日は広島市のICT利活用ボランティア養成講座の2回目で広島市保健所に行きました。

2010年11月28日日曜日

点字カレンダー作成

今日は年末恒例の点字カレンダー作成、半日点筆を握っていました。

2010年11月27日土曜日

ピンディスプレイドライバ検討

先日に引き続きピンディスプレイの検討で制御用APIをpythonから使うための検討を進めていました。

2010年11月26日金曜日

ピンディスプレイドライバ検討

ピンディスプレイの検討で制御用APIをpythonから使うための検討を進めていました。

2010年11月25日木曜日

パソコンサポート

今日はパソコンサポートに行ってきました。

2010年11月24日水曜日

要約筆記サークル

今日は要約筆記サークルで前ロール担当しました。

2010年11月23日火曜日

ピンディスプレイドライバ検討

ピンディスプレイの検討で制御用APIをpythonから使うための検討を進めていました。

2010年11月22日月曜日

広島市ICT利活用ボランティア養成講座1回目

今日は広島市のICT利活用ボランティア養成講座の1回目で広島市保健所に行きました。

2010年11月21日日曜日

炉辺愛の愛ある「音楽」展

今日は布野で開催されている炉辺愛の愛ある「音楽」展に歩いて行きました。

2010年11月20日土曜日

ピンディスプレイドライバ検討再開

とまっていたNVDAのピンディスプレイドライバ開発を再開しました。

2010年11月19日金曜日

ソフトの連携の問題

今日はリッチテキストで発生するNVDAの問題について検討をしていました。

2010年11月18日木曜日

IBM浅川さんの講演会

今日は広島国際会議場で行われたIBMの浅川さんの講演会に行きました。

2010年11月17日水曜日

ソフトの連携の問題

連携での問題がリッチテキストコントロールで発生していることを見つけました。

2010年11月16日火曜日

ソフトの連携の問題

NVDAとITBC2を連携で発生する問題に気づき検討をはじめる。

2010年11月15日月曜日

日本語入力レスポンス改善

指導者養成講座に行く前に検討をはじめたNVDAの日本語入力レスポンス改善を再開しました。

2010年11月14日日曜日

要約筆記指導者養成講座2日目

今日は府中市で行われた要約筆記指導者養成講座に参加しました。

2010年11月13日土曜日

要約筆記指導者養成講座1日目

今日は府中市で行われた要約筆記指導者養成講座に参加しました。

2010年11月12日金曜日

日本語入力レスポンス改善

今日はNVDAの日本語入力のレスポンス改善の検討を行いました。

2010年11月11日木曜日

パソコンサポート

今日はパソコンサポートに行ってきました。

2010年11月10日水曜日

要約筆記サークル

今日は要約筆記養成講座で前ロールを担当しました。

2010年11月9日火曜日

点訳サークル

今日は点訳サークルでサウンドhテーブルテニスについて教えてもらいました。

2010年11月8日月曜日

お休み

今日も疲れで一日休みました。

2010年11月7日日曜日

県立中央特別支援学校文化祭

今日は県立中央特別支援学校の文化祭で音声パソコン操作のデモを行いました。私はNVDAの担当で、お越しになられた秋葉広島市長と来場者の方にNVDAの紹介してました。

2010年11月6日土曜日

文化祭の準備

明日の文化祭に向けてNVDAの実演の準備をしました。

2010年11月5日金曜日

お休み

サイトワールドから帰ってやっとゆっくり休むことが出来ました。

2010年11月4日木曜日

パソコンサポート

今日は、サイトワールドから帰って休む間のなくパソコンサポートに行ってきました。

2010年11月3日水曜日

サイトワールド2010(3日目)

NVDA日本語化プロジェクトの一員としてサイトワールド2010に参加しました。

2010年11月2日火曜日

サイトワールド2010(2日目)

NVDA日本語化プロジェクトの一員としてサイトワールド2010に参加しました。

2010年11月1日月曜日

サイトワールド2010(1日目)

NVDA日本語化プロジェクトの一員としてサイトワールド2010に参加しました。

2010年10月31日日曜日

松江旅行2日目

今日は、松江旅行の2日目、松江の町を中心の観光で、松江城を中心に堀川めぐり、カラコロ工房での和菓子作り体験に、みやげ物やめぐりの一日でした。旅行から帰ったら休むまもなくサイトワールドに行くため高速バスで東京に向かいました。

2010年10月30日土曜日

松江旅行1日目

今日は要約筆記で参加した松江の旅行の一日目。安来節に新館がオープンしたばかりの足立美術館、そしてゲゲゲの女房の生家などを周りました。

2010年10月29日金曜日

サイトワールドの準備

今日は、サイトワールドに出展するNVDAのプログラムの準備をやっていました。

2010年10月28日木曜日

体験学習会

今日は庄原の板橋小学校で点字板を使った点字作成、それからスクリーンリーダーNVDAと点字ディスプレイをつかった体験学習を行いました。私にとって2回目になる体験学習で点字やスクリーンリーダーについて知ってもらえればと思いながら。。

2010年10月27日水曜日

コールバック処理

NVDAの日本語入力の読み上げをコールバック処理で進めることにしました。

2010年10月26日火曜日

カーソル操作時の読み上げ

今日はカーソル操作時の読み上げについての実装を行った。

2010年10月25日月曜日

マルチスレッド

今日はNVDAの日本語入力読み上げのスレッド処理の同期の調整作業を行った。

2010年10月24日日曜日

NVDA日本語入力読み上げ処理

今日はアプリケーションをしぼってNVDAの日本語入力の読み上げ処理の調整を行った。

2010年10月23日土曜日

サイトワールド2010にむけての準備

今日はNVDAの出展を予定しているサイトワールド2010の準備をやっていました。

2010年10月22日金曜日

体験学習の準備

今日は小学校の体験学習の準備をやっていました。

2010年10月21日木曜日

コールバック処理

pythonのコールバック処理が使えるようになったのでNVDAの日本語入力の処理の見直しをはじめました。

2010年10月20日水曜日

IRC server

今日はIRCサーバーを使った字幕配信について検討していました。

2010年10月19日火曜日

点字ディスプレイドライバ

今日はNVDAの点字ディスプレイドライバを作るためpythonで制御コードの検討をはじめました。

2010年10月18日月曜日

点字ディスプレイ

今日はNVDAの点字ディスプレイドライバ実装を再開するためKGS社からBN46Xのデモ機が届きました。

2010年10月17日日曜日

お休み

今日はゆっくり休みました。

2010年10月16日土曜日

JR総武線沿い散策

今日は新宿駅から秋葉原駅までのJR総武線を散策。汚れた空気、火のついた吸殻、油で汚れた川など。環境について考えさせられる一日でした。

2010年10月15日金曜日

NVDA日本語化プロジェクトミーティング

今日はNVDA日本語化プロジェクトミーティング。サイトワールド2010の出展などについて話し合いました。
サイトワールド2010

2010年10月14日木曜日

葦嶽山

参加者:11名

今日は県北ほおずき山の会結成2周年記念の山歩き。
(続きは後日。)

2010年10月13日水曜日

核兵器反対

今月15日にアメリカで臨界前核実験が行われたと発表がありました。人類最初の核兵器で犠牲となった県民として悲しい出来事です。
臨界前に発生する電磁場が環境に与える影響を調べ兵器以外の利用が目的であることを願います。

2010年10月12日火曜日

記念写真

今日は大切な人に記念写真を届けるためにプリントしました。私の判断は間違っていると教えられた。自分で考えて行動することが出来なくなりそう。社会に馴染めないそうにない。私は大切な人に記念写真を渡したかっただけなのに。

2010年10月11日月曜日

第8回 沖田孝司ヴィオラ演奏会

今日は第8回を迎える沖田孝司ヴィオラ演奏会が三次市福祉保健センターで行われました。コンサートには多くの方が演奏を聴きに来られ楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。

みんなでステージの飾り付け。
ステージの飾り付けをする様子
仕上げは第8回の飾り付け。
第8回の飾り付けの様子
沖田さんの演奏。「伝えよう笑顔と心」
この曲は第19回全国ボランティアフェスティバルひろしま
のテーマソングで、作曲は沖田孝司さん。

演奏会の様子
「コ−ラスたんぽぽ」と手話を交えた
「伝えよう笑顔と心」の大合唱

伝えよう笑顔と心
楽しい時間をありがとうございました。
楽しい時間をありがとうございました。

2010年10月10日日曜日

Django

今日はオープンソースでpythonで書かれたwebフレームワークのDjangoについて調べていました。

2010年10月9日土曜日

Google App Engine for Python

これまではJavaでGoogle App Engineを運用してきたのですが、もう一つの言語のpythonに取り組むことにしました。

2010年10月8日金曜日

PyDev

統合開発環境のEclipse用のPythonプラグインを見つけました。それはPyDevというものです。Pythonを初めてからこれまでメモ帳を使って開発をしていたのですが、このプラグインを知って開発の効率が上がりそうです。もっとはやく見つけていればよかったのに‥

2010年10月7日木曜日

体験学習の事前打ち合わせ

今日地元の小学校の体験学習会の事前打ち合わせがありました。そこでNVDAを使い、わかりやすいいページとわかりにくいページを比較してアクセシビリティについて体験してもらおうという企画を提案してOKをもらいました。教室にはインターネットを引いてもらい実際に体験できるように考えています。他にもITBC2を使った要約筆記なども。ユニホームはもちろんJIS8341のプリントTシャツです。

2010年10月6日水曜日

Adobe Reader accessibility

今日はpdfのアクセシビリティに関連するAdobe Readerについての情報収集を行った。断片的な情報をすこしずつ拾い集める作業はまだ続きそう。

2010年10月5日火曜日

libopenjtalk

今日の作業はlibopenjtalkの64bit対応の検討。libopenjtalkもとになるOpen-Jtalkの64bitビルドができるようになりすこし前進しました。

2010年10月4日月曜日

libopenjtalk

今日はlibopenjtalkのソースコードを眺めていました。

2010年10月3日日曜日

Windows Driver Kit

久しぶりにWindowsのデバイスドライバーを触ってみようと思いWindows Driver Kit Version 7.1.0をダウンロードしました。

2010年10月2日土曜日

ゲームコントローラを使った入力補助の検討

先日から検討をはじめたDirectInput APIでゲームコントローラを入力補助につかう試作プログラムを作りました。

2010年10月1日金曜日

マイ・ハート・コンサート Special 2010

今日は毎年恒例の沖田孝司さんのマイ・ハート・コンサート Special 2010。
 (コンサートの感想はあとから少しずつ書いていこうと思います)

開場前の広島国際会議場
広島国際会議場の写真

2010年9月30日木曜日

MeCabの64ビット化

今日は、MeCabを64ビットでビルドしてWindowsとMACともにpythonからctypesで呼び出せることを確認しました。

2010年9月29日水曜日

DirectInput API

今日はゲームコントローラを使ったアプリケーションの検討をするため、久しぶりにDirectX SDKを導入してDirectInput APIの検討をはじめた。

2010年9月28日火曜日

IME

今日はNVDAのIME関連の改良検討を行っていた。

2010年9月27日月曜日

スクリーンリーダーOrcaの日本語化

今日はOrcaの日本語化を試してみました。音声合成エンジンはNVDAに実装されているOpen-jtalk。Orcaのインストール方法はtakayanの雑記帳を参考にしました。Ubuntu10.04-amd64にインストールして無事に動作することを確認。Linuxのアクセシビリティも少しずつ進歩していることを実感しました。

2010年9月26日日曜日

第19回全国ボランティアフェスティバルひろしま

今日は第19回全国ボランティアフェスティバルひろしまに参加しました。私が参加した分科会は「マップづくりでまちおこし〜携帯電話で夢さがし〜」です。
フィールドワークは「平和の風景と平和を損なう風景」を探そう。約1時間のまち歩きでは原爆による過ちを繰り返さないため残して行かなければいけない遺産と街の調和について、そして住よい街という意味で喘息に悩むものの視点で街をみつめました。
グループディスカッションでは4人のメンバーが街で撮影した写真をマップにならべ、街の感想を一つにまとめて最後に発表するというもの。そこで私たちのグループがまとめた意見が「いりません原爆!!(平和のために)いりません煙草!!(健康のために)」となりました。

私の祖父は被爆者(ヒバクシャ)でヘビースモーカーでしたが最後は肺癌でなくなりました。そして私は、先天性心疾患、呼吸器系疾患、輸血による肝炎、うつ病などの病気を抱えながら生きています。
今回のフィールドワークで得たもの。それは、世界の人々が繋がることの大切さです。それから街の平和をまもるために、核兵器の廃絶、間接喫煙の被害をなくす活動を進めてしいきたいと思うようなったことです。赤ちゃんからお年寄り、悩みを持ちながら暮らしている人が安心して歩けるまちを目指して。

平和の風景と平和を損なう風景マップ
 平和の風景と平和を損なう風景マップの画像

西平和大橋西詰の欄干
(芸術は世界を繋ぐ架け橋。設計 イサム・ノグチ)
西平和大橋西詰の欄干の写真

西平和大橋の点字ブロック
(大切な点字ブロックの上に吸殻が)
点字ブロックに捨てられた吸殻の写真

平和公園入り口付近の看板
(平和公園は災害時の生活避難場所として使われる。)
生活避難場所をあらわす看板の写真
平和のシンボル広島国際会議場
(異なる言語や文化を越えて人が繋がりあう場。設計 丹下健三)
広島国際会議場の写真
平和の子の象(体内被爆で白血病となった佐々木禎子さんがモデル)
(生まれてくる赤ちゃんの体にまで悪影響をあたえる核兵器、煙草に反対)
平和の子の象の写真

元安橋からみた原爆ドーム
(背後のビルでドームの景観が損なわれている)
元安橋からみた原爆ドームの写真
原爆ドーム周辺での歩行喫煙
(喫煙制限区域、周囲には学生やこども、多くの観光客がおり危険でした)
原爆ドーム周辺での歩行喫煙者の写真
本川沿いの路上
(喫煙制限・美化推進区域と日本語・英語・絵で示してある)
喫煙制限の路上標識の写真

本川橋東詰
(歩行者が?ドライバが?道端には吸殻が落ちている)
吸殻に捨てられた写真

2010年9月25日土曜日

Apache

久しぶりにhttpサーバーをソースコードから構築しました。ビルド環境も整備されておりパッケージ化も比較的簡単そうな感じです。

2010年9月24日金曜日

OpenOffice.org

久しぶりのワープロ作業。使っているソフトはOpenOffice.org、Ver1.1から使い初めてもう7年くらいになります。マシンは最近入手したMacBookです。

2010年9月23日木曜日

開発を支える力

NVDAの開発を支える力。それは県北で唯一のNVDAユーザーからのメッセージ。

2010年9月22日水曜日

音声告知サービス

今日は先日紹介した沖田孝司さんのヴィオラ演奏会の紹介のため、地元CATVの文字放送の依頼と音声告知サービスの申し込みをしました。

2010年9月21日火曜日

第8回 沖田孝司ヴィオラ演奏会 開催のお知らせ

ヴィオラ演奏と楽しいトークで
耳の幸せをプレゼント!!

毎年、開催させていただいております沖田孝司ヴィオラ演奏会も今年、8回目を迎えました。この演奏会をとおして、コミュニケーションの輪が広がり、皆様と一緒に笑顔を伝えていけたらと思います。皆様お誘い合わせのうえ、お出かけ下さいませ。

とき 2010年10月11日
開場 13時30分
開演 14時00分
ところ 三次市十日市3丁目14番1号
三次市福祉保健センター4F ふれあいホール

主催 三次点訳サークル「ほおずき」
後援 三次市社会福祉協議会

第8回 沖田孝司ヴィオラ演奏会のポスタ

2010年9月20日月曜日

お休み

今日はゆっくり休みをとりました。

2010年9月19日日曜日

WindowsXP

久しぶりにWindowsXPの設定に取り組んだ。

2010年9月18日土曜日

Google Chrome

完全ではありませんが、NVDA日本語開発版(2010年9月9日版)でGoogle Chromeの一部の読み上げの出来ることを確認しました。

2010年9月17日金曜日

形態素解析エンジンMeCab

ピンディスプレイの日本語化にMeCabを検討しはじめる。

2010年9月16日木曜日

幻の葦嶽山

参加者:6名

今日は久しぶりの山歩き。目的は来月予定している山のイベントの下見になるはずでした。
案内看板で山頂を確かめて登ったのですが、入り口を間違え沢沿いをさまようことに・・・
次は迷わないようにしようと反省の一日となりました。

葦嶽山の案内図
葦嶽山の案内図の写真

2010年9月15日水曜日

集団検診

今日は集団検診の日、その問診票を見ながら思ったこと。それは私を含めた多くの大人がまずやるべきことに生活習慣の見直しがあげられているのだと感じました。

2010年9月14日火曜日

ピンディスプレイの日本語対応

今日はNVDAのピンディスプレイの日本語対応のことについて考えていた。そこで思いついたことが、新しく搭載された音声合成エンジンの使われているMeCabを共用するというアイディアです。

2010年9月13日月曜日

64ビット環境移行

今日はNVDAの64bit版の開発を視野に入れて、仮想環境で動かしていたWindowsVista(64bit)をMacBookに移行して本格的な開発環境の整備を行ないました。

2010年9月12日日曜日

オープンソースカンファレンスを終えて

オープンソースカンファレンスの長い旅から帰ってきました。これがきっかけで JIS X 8341-3:2010への理解が広がり、コンテンツおよびオーサリングソフトなどの製作サイドで情報のアクセシビリティー向上の動きが起こること願っています。

2010年9月11日土曜日

オープンソースカンファレンス OSC2010 Tokyo/Fall (2日目)

2日目は、NVDAによるOpenOfficeの読み上げやJIS X 8341-3:2010の関連を交えたデモ、そしてライトニングトークでのNVDAの紹介などにより、多くの方に活動を知っていただくことが出来ました。

2010年9月10日金曜日

オープンソースカンファレンス OSC2010 Tokyo/Fall (1日目)

オープンソースカンファレンスの初日。会場は明星大学 日野キャンパス 26号館 (受付は2Fロビー) 「オープンソースと政府・自治体」をテーマで開催されたイベントで、私は開発が進められているスクリーンリーダーNVDAのブースで一日デモをやってました。

2010年9月9日木曜日

移動日

今日はオープンソースカンファレンスに参加するために一日かけての移動となりました。

2010年9月8日水曜日

要約筆記講座スタート

今年の要約筆記講座がはじまりました。受講人数は2名と去年に比べて少ないのが寂しです。三次市内でパソコンを使った要約筆記に興味がある方は今からでも間に合いますので参加お待ちしています。

2010年9月7日火曜日

objective-c

今日は、Macのアプリケーション開発言語のobjective-cについて触ってみた。

2010年9月6日月曜日

xcode

今日はMacOSXのプログラム開発環境を作るためMacBookにxocdeのインストールと簡単なコードでの動作の確認をしました。

2010年9月5日日曜日

パソコンボランティア例会

今日は広島市内のパソコンボランティア例会。早速みやげのX8341-3:2010のTシャツを披露しちゃいました。

2010年9月4日土曜日

MacBook Pro

今日は先日購入したMacBook Proのインストール作業していました。これまで仮想マシンで使っていたVistaをこれにインストールしてMacとWindowsのデュアルブートマシンためです。

2010年9月3日金曜日

おみやげ

夕べはセミナーのあとに三島でPC要約筆記のことで打ち合わせがあったので静岡で泊まることになりました。静岡からは青春18切符で三次まで列車で移動。おみやげは伊豆のクレープショコラとx8341-3:2010Tシャツ、そして途中で立ち寄ったパソコン店で買ったMacBook Proです。

2010年9月2日木曜日

JIS X 8341-3:2010 セミナー

今日は、規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010に参加しました。8月20日に制定された規格についてを策定者の3名の講師の方がわかり易く説明していただきとても良いセミナーでした。

2010年9月1日水曜日

NVDA日本語化プロジェクトミーティング

ミーティングは夕方からなので横浜から成田、そしてプロジェクトメンバーとの待ち合わせの所沢へとあちこち歩き回る。夕方からのミーティングでは音声合成エンジンのOpen-JTalkの実装デモなど大きな収穫があった打ち合わせでした。

2010年8月31日火曜日

移動日

青春18切符を使って横浜まで移動。明日のNVDA日本語化プロジェクトの打ち合わせのため。

2010年8月30日月曜日

FM補聴システム講演

FM補聴システムの講演に参加しました。耳の仕組みから聴こえについての説明からじはじまり、FM補聴の特徴や使い方、そして取り扱いの注意点など教えていただきました。

2010年8月29日日曜日

名越宣男写真展(二日目)

写真展が無事に終了しました。この二日間に多くの方から盲導犬育成の支援をいただけたことを感謝しています。ありがとうございました。少しでも多くの方に盲導犬が届きますように。

2010年8月28日土曜日

名越宣男写真展(一日目)

写真展の一日目が終りました。お越しいただいた皆様ありがとうございます。明日もやりますのでよろしくお願いします。

2010年8月27日金曜日

写真展準備

今日は写真展の準備の一日でした。明日からの写真展で盲導犬のことを知っていただければと思っています。

2010年8月26日木曜日

「光の道」構想に賛同

物の流れから情報の流れへの転換。地域格差の無い光ケーブルによる大容量の通信網の整備で、資源の流れによる環境破壊を食い止めて健康的で暮らしやすい社会が訪れることを願っています。

2010年8月25日水曜日

メランコリック

少しずつ原因が明らかになってゆく。自然な環境を取り戻すにはどうすればよいのだろう。

2010年8月24日火曜日

Androidタブレット端末

今のところ広島市内のパソコンショップで扱っていないようですので、仮想環境での評価にとどめておくことにします。

2010年8月23日月曜日

タブレット端末アプリケーション

macはiPadアプリ、LinuxはAndroidのアプリケーション開発環境として整備をはじめていこうと思う。

2010年8月22日日曜日

クロスコンパイル

久しぶりにgccを使ってクロスコンパイルをしてみた。はじめからマルチプラットフォームでシステムを作っておけばGNUの豊富なライブラリが活用でき、効率的なシステム構築が出来ることを再認識しました。

2010年8月21日土曜日

地上デジタル放送

テレビのアナログ放送停波後の電波再編成により移動体通信はどのように変わるのだろうか。

2010年8月20日金曜日

JIS X8341-3:2010公示

官庁報告 平成22年8月20日付(本紙 第5380号)に日本工業規格、JIS X8341-3の改正版が本日官報公示されました。
この規格が情報アクセシビリティの改善につながること願っています。そのためにまずは規格の内容を知ることからはじめようと思います。

2010年8月19日木曜日

RTP

リアルタイムに音声伝送を行うRTP(Real-time Transport Protocol)プロトコルについて調べる。

2010年8月18日水曜日

字幕タグ

html5の字幕タグについて調べていた。このような機能が標準化され実際に普及していけばいいのですが。

2010年8月17日火曜日

udp

無線LAN環境でUDPを使っていると少し不安定な部分が気になってしまう。

2010年8月16日月曜日

Linphone

オープンソースでVoIPを扱うLinphoneを使ってみる。MP3ストリーミングで問題となっていた遅延が少ないこの通信方式でマルチキャストが出来れば新しい補聴システムができそうなのですが。そう思いながら暫くソースコードを眺めていた。

2010年8月15日日曜日

終戦記念日

終戦から65年目の夏。ほんとうの平和が訪れるために何ができるだろうか。

2010年8月14日土曜日

折鶴プロジェクト

早瀬さと子特別平和展に行った。ヒロシマを繰り返さないことを祈りながら折鶴を折った。

2010年8月13日金曜日

TenjiTexter

オープンソースのソフトとして最初に手がけたTenjiTexterですが。いつのまにか誕生して一年を迎えていました。通算ダウンロード数は240になっています。最近時が過ぎてゆくのがとても早いように思います。
点字テキスターのリンク

2010年8月12日木曜日

ユニコード化

ユニバーサル化で見逃していたことですが、最近になり言語の違いに対応するため重要なのが文字コード体系だということに強く感じるようになってきました。Shift JISをベースに作られてきたアプリケーションのユニコード化について真剣に取り組む時が来ているのだと。

2010年8月11日水曜日

スクリーンリーダNVDA日本語化プロジェクト

今日、日本語版への貢献者の中の開発関連タスクに名前が掲載されました。

貢献者リスト

2010年8月10日火曜日

バリアフリー的か?ユニバーサ的か?

ブログ内でスクリーンリーダーが読み上げを不得意とされてきた要素を取る方向で検討をはじめてみた。コンテンツを中心としたバリアフリー的な考えですけれど最終的にはどうなることか? スクリーンリーダーの見直しもユニバーサルな環境を築いく選択肢としてあげらるのですけれど。 JIS X 8341-3:2010の動向も見極めながら方向を決めていきたいと思います。

2010年8月9日月曜日

文字放送

今日は地元ケーブルテレビの文字放送で写真展の紹介の準備をやっていました。

2010年8月8日日曜日

煎じ薬

強く咳き込む。カリンを煎じて服用し傷ついた心を体を癒す。

2010年8月7日土曜日

平和のつどいMIYOSHI2010

平和とは。。
会場を包む灯ろうの灯り

2010年8月6日金曜日

第54回 福祉情報工学研究会 2日目

研究会2日目も参加。先日に引き続き興味深い内容の講演ばかりでした。参加でき本当によかったです。
大会でのつぶやき

2010年8月5日木曜日

第54回 福祉情報工学研究会 1日目

動画共有サービスustreamを使った研究会のリアルタイム配信を視聴しました。インターネットによる新しい形の放送を体験できて感動です。
大会でのつぶやき

2010年8月4日水曜日

RPC

Remote Procedure Callを使った実験の準備をはじめる。

2010年8月3日火曜日

誘導ブロック

点字ブロックを誘導ブロックという言葉に置き換えることで視界が大きくひろがりました。ユニバーサルな環境に少しでも近づければと思います。

2010年8月2日月曜日

ユニバーサルデザイン

高齢者が多く車椅子の方も利用される施設に導入するユニバーサルな誘導ブロックを探しはじめる。

2010年8月1日日曜日

第9回「名越宣男写真展」開催のお知らせ

今年も恒例の名越さんの写真展の開催時期となりました。
この写真展で名越さんの描く写真の世界をご覧いただければと思っています。

テーマ
 「誰もが住みよい社会とは?」
ー盲導犬への理解を!ー

とき
平成22年8月28日(土)
~平成22年8月29日(日)

ところ
広島県三次市十日市中一丁目1番10号
三次CCプラザ1階センターコート

主催
三次点訳サークル“ほおずき”


入場無料

名越宣男写真展ポスター

2010年7月31日土曜日

Open JTalk

オープンソースの音声合成エンジンをソースコードから扱えるようになった。プラットフォームはオープンソースで開発が進められているLinux。オープンソースを活かすには構築能力が必要だと感じるようになった。

2010年7月30日金曜日

火災報知器

今日は、複数の部屋を無線で結び、一箇所の異常を一斉に光と振動と音声で警報を知らせる火災報知器について調べていました。

2010年7月29日木曜日

地域情報

パソコンサーポートの現場で感じたこと。それはアクシセシブルな地域情報サイトが少ないということです。そのあたりを整備について考えていこうと思う。

2010年7月28日水曜日

要約筆記サークルミーティング

今日は、研究大会の報告集の編集についての打ち合わせ。9月末の発送を目標に役割分担を決定しました。

2010年7月27日火曜日

お休み

今日は、咳がとまらないので昼過ぎまで寝ていました。夕方からは約束していたポスターの校正で点訳サークルに参加。

2010年7月26日月曜日

祈り

どうか健康的で住やすい環境を取り戻しますように。綺麗な空気に澄んだ水に風の音・・・

2010年7月25日日曜日

パソコン講習会

スクリーンリーダーを搭載したパソコンを囲んでの講習会。これまで製作者の視点が中心でしたが、多くの方の使い方を知ることで、言葉では上手く表せないですが、新しい何かをつかみかけたように思います。

2010年7月24日土曜日

映画字幕つけ

課題はいくつかありますが無事に終わりました。大切なのは形式ではなく多くの人に伝えたいという気持ちが大切だと感じました。

2010年7月23日金曜日

映画字幕つけ

今週はじめから手がけた字幕つけ簡易ソフトが出来上がった明日は本番です。

2010年7月22日木曜日

インターネット

クラウドに対する不安の声を耳にすることがありますがインターネットサービスのほとんどがこの技術を利用しているのが現実です。多くの人が感じている不安を取り除くためにも体験学習の場が大切だと感じています。

2010年7月21日水曜日

Xserver1.7 MPX

ひとつのパソコンに複数のキーボードとマウスが使える仕組み。OSの標準機能として持っているものが珍しかった機能ですが、FedoraやUbuntuで採用されたXserver1.7のMPXを使ってみて思ったこと。それは、一台のパソコンを囲み筆談感覚の情報保障が出来るのではないかと。

2010年7月20日火曜日

ポスター作り

写真展のテーマが決まりました。「誰もが住よい社会とは?」ー盲導犬への理解啓蒙ー。これからポスター作りがはじまります。

2010年7月19日月曜日

字幕つけ

今週末に映画の字幕つけを担当することになったので準備をはじめる。

2010年7月18日日曜日

VoIP

MP3ストリーミングでは遅延が問題となりそうなのでSIPプルトコルをつかったVoIP通信について調べ始める。

2010年7月17日土曜日

写真展打ち合わせ

今日は、ほおずき恒例の写真展に向けての打ち合わせ。今年の会場はCCプラザ。出展作品の選定で作者のお話をお聞きしました。

2010年7月16日金曜日

リレーショナルデータベース

データベースによる動的コンテンツを作ろうとおもいはじめる。

2010年7月15日木曜日

インターネットラジオ

スマートフォンは受信だけではなく発信機能を持つことになるような気がします。

2010年7月14日水曜日

音声配信

今日は、磁気ループを使ったシステムにマルチチャンネルで音声を配信するユニバーサルな仕組みについて考えてみた。

2010年7月13日火曜日

音声配信

大会で失敗してしまった音声のストリーミング配信につい調べはじめる。

2010年7月12日月曜日

休み

今日は、昼までゆっくり休みました。

2010年7月11日日曜日

要約筆記研究大会

伝えることが苦手な私の思いがどこまで伝わったのだろうか。

2010年7月10日土曜日

大会前日

配線作業の一日でした。

2010年7月9日金曜日

エンコード

今日は文字化けに悩まされる一日でした。

2010年7月8日木曜日

WebcamStudio

複数のカメラを出力を合成して一枚の動画配信にまとめることにした。

2010年7月7日水曜日

プラグイン

あたらしいコンテンツを再生するのはブラウザーではなくプラグインが再生していることを再認識した。これがhtml5の普及するまでのあいだの過渡的な現象であってほしいのですが。

2010年7月6日火曜日

点字印刷

今日は点約サークルの活動のひとつ点字印刷の担当でした。

2010年7月5日月曜日

資料準備

要約筆記研究大会の資料の準備にとりかかる。不慣れな資料づくりで思うようにすすまない。

2010年7月4日日曜日

NVDA日本語アルファ版

今日は、NVDA日本語化プロジェクトの開発ミーティングに参加しました。6月30日に日本語入力中の漢字の変換候補を詳細読みに対応したアルファー版を発表直後のミーティングで、これからの方向について話し合いました。
まだ問題がありますがそのあたりについては以下のリンクでまとまられていますのでご覧ください。

nishimotzの日記から NVDA日本語アルファ版

2010年7月3日土曜日

ルーター設定

仮設のシステムへの無線ルーターの設定の検討を行った。

2010年7月2日金曜日

Thin client

ubuntu 10.04 LTSPでThin clientの環境を構築。リソース管理が楽になりそうな気がします。

2010年7月1日木曜日

リモートプロシージャコール

サーバーと連携した動的なコンテンツが作りやすくなった。

2010年6月30日水曜日

三次紙太鼓作りリハーサル

今日は要約筆記サークルのミーティング。要約筆記研究大会の紙太鼓作りの講師の方がこられてリハーサルが行われました。その時の様子を少しだけ映像を残してますのでご覧ください。
USTREAMAリンク

2010年6月29日火曜日

ブラウザー

シンプルなインターフェイスが特徴のgoogle chromeを使ってみた。これにスクリーンリーダーが対応すればいいのではないかと思った。

2010年6月28日月曜日

タッチパネル

ボイス機能を生かし、コンテンツの作りかたを工夫すれば直感的に使えるものが出来そうな気がしてきました。

2010年6月27日日曜日

ITBC2

iPadの全画面表示が出来るようになった。

2010年6月26日土曜日

webサーバー

動的コンテンツが必要になりそうなので久しぶりにwebサーバーを触った。少しずつですが目的の動作が出来初めてきました。

2010年6月25日金曜日

ネットワークカメラ

今日は、研究大会に使う予定の3台のセットアップを行った。

2010年6月24日木曜日

電気工事

久しぶりの配線工事。昔とった資格が役に立った。

2010年6月23日水曜日

オリジナルTシャツ

要約筆記研究大会に向けて制作したオリジナルTシャツが出来上がった。デザインは炉辺愛さんです。
オリジナルTシャツの試着

2010年6月22日火曜日

ネットワークカメラ

ネットワークカメラを入手、ライブ映像配信の検討をはじめる。

2010年6月21日月曜日

お休み

今日はお休み。朝から睡眠をとる。

2010年6月20日日曜日

googl wave

GoogleWaveとUstreamで音声認識字幕の実験に参加。

2010年6月19日土曜日

NVDA

日本語入力の読み上げの実装状況報告を行った。

2010年6月18日金曜日

VPN

仮想プライベートネットワークについて調べていた。

2010年6月17日木曜日

クラウド

クラウドと連携したタブレット型情報端末の音声認識技術に驚く。コンテンツの進化が楽しみです。

2010年6月16日水曜日

タブレットPC

タブレットPCについても検討しようと思いはじめる。

2010年6月15日火曜日

LTSP thin client

ハードディスクを持たない端末の検討をはじめる。

2010年6月14日月曜日

Puppy Linux

Puppy Linuxを試してみた。とても軽いのでもう少し使ってみようと思う。

2010年6月13日日曜日

全国要約筆記問題研究集会in愛媛(2日目)

二日目は、先日、文字おこしした字幕をIPtalkを使って表示させました。なぜか私が班を代表して発表者になってしまい緊張しながら作った字幕の説明をすることに・・・

2010年6月12日土曜日

全国要約筆記問題研究集会in愛媛(1日目)

今日は愛媛で行われる全国要約筆記問題研究集会に参加しました。
私が参加した第4分科会では、字幕制作の体験。
一日目の今日は、課題の動画の文字おこしでした。

2010年6月11日金曜日

三次市要約筆記サークルうかい

要約筆記についての紹介動画を公開しました。
要約筆記2010年

2010年6月10日木曜日

端末セットアップ

今日、午前中と夕方に端末のセットアップを行っていた。

2010年6月9日水曜日

OHC

OHC(Over Head Camera)の出力をキャプチャーしてローカルネットワーク上で配信できることを確認した。

2010年6月8日火曜日

julius

先日の続きで音声認識の検討を行った。

2010年6月7日月曜日

julius

音声認識ソフトを使ってみる。

2010年6月6日日曜日

要約筆記

話ことばを要約するにはどうしたらよいのだろうか?

2010年6月5日土曜日

MeCab

ソフトわかち書きの機能をもったMeCabがピンディスプレイに使えるだろうか。

2010年6月4日金曜日

NVDA

日本語入力読み上げが少しずつ進歩しはじめた。

2010年6月3日木曜日

Bluetoothスピーカー

今日は、音声パソコンにBluetoothスピーカーのセットアップを行った。

2010年6月2日水曜日

世界禁煙デー

私にとって大きな意味のある日です。

2010年6月1日火曜日

端末セットアップ

今日は、パソコン3台のセットアップをやっていました。

2010年5月31日月曜日

擬人化音声対話エージェント

GalateaTalkを使ってみる。
機械がしぐさや表情を身につけることで身近なものになってゆく。

2010年5月30日日曜日

竜王山、立烏帽子山

今日は比婆山の山開きの神事が行われる竜王山と隣の立烏帽子山を登った。
日頃は静かな山頂も賑やかだった。
私は落ち着いて自然を楽しみたいのですけどね。
坪菫(ツボスミレ)
坪菫(ツボスミレ)竜王山で撮影
参考:NAGY版 植物図鑑

2010年5月29日土曜日

写真教室

今日は生まれて初めて写真教室に参加しました。公園の中の花を中心に露出設定のポイントやアングルについて教えていただきました。
残念なのは最近カメラの調子が良くないため上手く撮影できなかったことです。
もう修理に出さないといけないかも・・・
帰りは約20キロ近くの道をのんびり歩きました。

2010年5月28日金曜日

ITBC2

今日はパソコン要約筆記の内容をweb配信する仕組みについて検討していました。
そこで以前から評価を続けていたITBC2を使いtwitterに転送できることを確認しました。

2010年5月27日木曜日

Direct Show

USBカメラやビデオキャプチャーの画像に文字を重ねて表示していたことを思い出した。

2010年5月26日水曜日

つぶやく

今日からつぶやきはじめる。

http://twitter.com/hoozukiyama

2010年5月25日火曜日

第19回「全国ボランティアフェスティバルひろしま」テーマソング

今日、三次点訳サークルほおずきに沖田さんからプレゼントが届きました。

第19回「全国ボランティアフェスティバルひろしま」テーマソング
「さあ はじめよう!」 ~It's My Pleasure !~ 
詞:沖田孝司

中国新聞のウェブサイト「実践ボランティア」で公開中。
http://blog.chugoku-np.co.jp/fureai39/

歌:telko  ピアノ:研井功子(とぎいたかこ)

第19回「全国ボランティアフェスティバルひろしま」のHP
http://www.hiroshima-fukushi.net/v2010/
 

テーマソングの歌詞

2010年5月24日月曜日

x64

久しぶりに64ビットのパソコンを使用してみた。この性能を引き出すアプリケーションがあればと感じた。

2010年5月23日日曜日

Windows Vista

TSFの動作確認で久しぶりにWindows Vistaを使うことになった。

2010年5月22日土曜日

スレッド処理

スクリーンリーダーの日本語読み上げのレスポンス改善にスレッド処理を使うことを検討する。

2010年5月21日金曜日

応答性の改善

日本語入力読み上げの応答性の改善に取り組み始める。

2010年5月20日木曜日

試験運用

日本語入力読み上げを実装したスクリーンリーダーの試験運用をはじめる。

2010年5月19日水曜日

準備

要約筆記研究大会に向けての準備を行う。

2010年5月18日火曜日

日本語入力詳細読み

いくつかの問題がありますが、スクリーンリーダーの日本語入力詳細読みが動作しはじめる。

2010年5月17日月曜日

デバッグ

今日も作業が続く。

2010年5月16日日曜日

デバッグ

今日は日本語入力読み上げのデバッグ作業を行う。

2010年5月15日土曜日

半角カタカナ

久しぶりに半角カタカナ処理に取り組む。

2010年5月14日金曜日

データーオブジェクト

日本語読み上げに使うデータ定義をはじめる。
全角、半角、拗音、促音、濁音、撥音など文字属性をつけてゆく。

2010年5月13日木曜日

JIS X 8341-3

見やすく、アクセスしやすい
やさしさを忘れてはならない・・・

2010年5月12日水曜日

打ち合わせ

今日は要約筆記研究大会に向けて打ち合わせがありました。

2010年5月11日火曜日

実験成果の報告

今日は、点訳サークルの定例会。
スクリーンリーダーの開発報告と動画配信実験の報告。
説明が下手なので私の気持ちが伝わらない・・・

2010年5月10日月曜日

プリントTシャツの印刷

今日は神田から新宿まで歩きました。
目的はイベントで使うプリントTシャツを印刷していただく店探しです。
見つけたのは高田馬場の点字図書館の近くにあるお店、印刷機器が揃っていてTシャツの印刷について親切に教えていただきました。
ありがとうございました。

2010年5月9日日曜日

日本語入力読み上げと動画文字配信実験で得られたもの

実験で得られたこと。
漢字などが扱えるUNICODE対応のスクリーンリーダーを作ることが国際化につながることを実感した。
動画配信と音声付文字配信の連携による通信は、視覚・聴覚の情報保障を行う新しいデジタル放送スタイルに進化していくだろうと感じました。

今日の気づき
これから建設される公共施設の無線ネットワークを緊急連絡網にするため、給電は停電時に動作する非常灯と同じラインから供給する配慮が必要ではないかと。
また、そのネットワークはインターネットにも接続され、施設利用者がスマートフォンなどの携帯情報端末で自由にアクセス出来る仕組みも必要でしょう。
これから施設を利用することになる若者の意見として・・・

2010年5月8日土曜日

例外処理

非同期処理を続けて行くために例外処理を考えるのがよいのだろうか?
根本的な対策ではないけれども。

2010年5月7日金曜日

非同期処理

日本語入力読み上げエラーはどの程度まで許されるのだろうか。

2010年5月6日木曜日

動画変換

今日は要約筆記研究大会で使われる動画を携帯情報端末で再生する準備を行った。

2010年5月5日水曜日

毛無山

子供の日、久しぶりの山歩き。
県民の森から毛無山までの往復です。

毛無山の山頂

2010年5月4日火曜日

ストリーミングサーバー

Ubuntu 10.04 LTSで動画配信の設定をしてみた。

2010年5月3日月曜日

Ubuntu 10.04 LTS

4月30日にリリースされたUbuntu 10.04 LTSを試してみた。

2010年5月2日日曜日

パソコンボランティア

今日は広島市内のパソコンボランティアの定例会に参加。そこでスクリーンリーダーの日本語入力読み上げのデモをさせていただきました。

2010年5月1日土曜日

テキストストア

ドキュメントの選択範囲を調べるにはどうしたらよいでろうか?

2010年4月30日金曜日

ライブストリーミング

情報保障のシステムとして使えないだろうか?

2010年4月29日木曜日

携帯電話

いつも利用する芸備線の運転席に、「緊急連絡用携帯電話を使用することがあります」と書かれていた。
緊急連絡の手段として携帯が使われはじめた事を実感する場面でした。

2010年4月28日水曜日

ジェントロジー

これからのユニバーサルデザインは人口構成比率からジェントロジーが重要になってくると思う。

2010年4月27日火曜日

割り込み処理

先日に引き続き割り込み処理の確認をおこなった。
問題点を見つけ出し対策の検討を始める。

2010年4月26日月曜日

割り込み処理

苦手なものの一つ、これを克服出来る日は来るのだろうか?

2010年4月25日日曜日

同期オブジェクト

共有メモリーへのアクセスの一貫性が問題となっている。
忘れてしまったクリティカルセクションやミューティクスについて復習をはじめる。

2010年4月24日土曜日

アクセシビリティAPI

今日はMSAAとUI Automationについて調べ始める。

2010年4月23日金曜日

イベント処理

今日は日本語入力のイベント処理について検討をはじめる。

2010年4月22日木曜日

日本語入力

readcomplibを使って日本語入力を音声でフィードバックするプログラムを作ってみた。
スクリーンリーダーと併用でオープンオフィスの日本語入力が出来た。

2010年4月21日水曜日

マルチスレッド

今日はPythonでのマルチスレッド処理について調べていた。

2010年4月20日火曜日

readcomplib

先日の続きTSFの未確定文字の読み上げについて検討を行う。

2010年4月19日月曜日

readcomplib

TSFの未確定文字をスクリーンリーダーでの読み上げ実験に成功した。
次の課題は日本語入力のイベント処理です。

2010年4月18日日曜日

電気温風ヒーター

小さい頃からめまいがするので嫌いだった石油ストーブ。
試しに電気温風ヒーターに切り替えてみたところ、めまいがしなくなった・・・

2010年4月17日土曜日

PSP

今日はPSP(プレイステーション・ポータブル)のネットワーク設定を触ってみた。

2010年4月16日金曜日

無線アクセスポイント

今日はパソコン要約筆記の無線LANアクセスポイントの設定について検討を行っていた。

2010年4月15日木曜日

ディスレクシア

マルチメディアDAISY再生ソフトのAMIS3.1と出会う。
ディスレクシアについて考えはじめる。

克服ではなく、能力を引き出すことが大切だと感じた。

2010年4月14日水曜日

要約筆記研究大会のテーマー

今日は要約筆記サークルの定例会。7月の研究大会に向けての話し合いで決まったメインテーマーが「伝わっていますか?あなたの要約筆記。」このテーマのもとで研究大会にむけての活動がスタート。

今朝の疑問、東京から戻りJR三次駅からJR八次駅までの登校路を歩いた、そこで見つけた吸殻を拾い集めたら1箱分くらいになった。側溝の中にはもっと多くが残っている。学生がこの道を毎日通っているのに・・・
一本のから発生する二酸化炭素など燃焼ガスは何人分の呼吸に相当するのだろうか?
また側溝に落ちた吸殻がどのくらい水質・土壌汚染の原因になるのだろうか?
また若者の心への影響も心配です。
街を歩くときの笑顔を取り戻すには不安を取り除くことが大切だと思います。

2010年4月13日火曜日

六つ星山の会

今日は東京「六つ星山の会」の定例会に参加させていただきました。
ホームページの相互リンクから始まったつながりを大切にしていこうと思います。
この会の中で紹介された触地図はイメージを伝える手段としてとても参考になりました。
六つ星山の会の皆さんありがとうございました。

2010年4月12日月曜日

スクリーンリーダー

今日はスクリーンリーダーの打ち合わせに参加させていただきました。
バージョン管理システム移行、日本語入力の読み上げを中心にコードレビューが行われました。
TSFの未確定文字を取得するDLLの実装方法について検討できたのが今回の成果のひとつです。

2010年4月11日日曜日

今日はお花見の予定でしたが、雨のため奥田元宋・小由女美術館の「高山辰雄と奥田元宋展」に行くことになった。人物画と風景画の対照的なテーマーで構成された作品をゆっくり鑑賞する。

2010年4月10日土曜日

お休み

今日は一日ゆっくりすごす。

2010年4月9日金曜日

Bazaar

今日は分散型バージョン管理システムのBazaarの使い方について調べていました。これまで使っていたSubversionから移行しなければならないので。

2010年4月8日木曜日

点字ディスプレイ

電源投入するとメッセジが表示された。

2010年4月7日水曜日

点字ディスプレイ

点字ディスプレイのデモ機が入着。
まずは開梱して中身を確認する。

2010年4月6日火曜日

猿政山

久しぶりに山を歩く。
長く険しい尾根を歩いているとイワカガミの群生に出会う。
途中の険しい斜面はロープを使いながら慎重に進む。
山頂では10個目の一等三角点を見つけ写真に収める。
綺麗な空気、風の音、美しい自然は傷ついた心と体を癒してくれる良薬です。
大切な自然いつまでも。
取り戻したい街の自然。
  • イワカガミの葉
  • イワカガミの葉の写真
  • セリバオウレン(雄花)
  • セリバオウレンの写真

2010年4月5日月曜日

パソコン要約筆記

要約筆記研究大会に向けてIPtalkを使った情報保障の仕組み作りをはじめる。

2010年4月4日日曜日

スクリーンリーダー

今日は広島市内で行われた会合に出席。
そこでオープンソースプロジェクトで開発がすすめられているスクリーンリーダーの紹介を行った。

2010年4月3日土曜日

共同作業

Pythonのソースコードの実行環境構築からインストールパッケージ生成までの一連の工程を共有できるようになった。

2010年4月2日金曜日

副流煙

駅前の広場に立ち込める煙。
この煙を怖いと思われる人はどれくらいいるのだろうか?
気にするなと言われても気になってしまう。
このガスを含む煙が心と体に与える影響について調べていこうと思う。
またこの苦しみを伝えることを決意する。

2010年4月1日木曜日

Python

今日はPythonチュートリアルを流し読みする。

2010年3月31日水曜日

電子辞書

今日はキーボード入力による検索と検索結果の音声読み上げをするインターフェイスの検討をしていた。

2010年3月30日火曜日

電子辞書

ひきつづきEPWINGについて調べる。
コマンドラインの検索プログラムとストリームエディターを組み合わせてアクセスできるようになった。

2010年3月29日月曜日

電子辞書

今日はEPWINGフォーマットについて調べていた。

2010年3月28日日曜日

怒り

伝え方を誤ると影響は周辺まで及んでしまう。
力の加減によって傷の深さが変わってくる。
またその反動は自分に帰ってくる。
感情を伝えるのはとても難しい・・・
今日の気づき、ストレスと傷の深さは比例するような気がする。

2010年3月27日土曜日

熊本城

今日は青春18きっぷの残りが2日間あったので熊本へ。
熊本城周辺の桜は満開でとても綺麗だった。
それでも気分は冴えない・・・
熊本城周辺の桜の写真
今日の気づき、熊本の路上禁煙地域としてルール化された場所を訪れた。その場所で感じたことはタバコの精神面での副作用の強さ(怖さ)です。それは、ストレスを忘れさせるとともにその場所が禁煙地区であることを忘れさせてしまう。

2010年3月26日金曜日

閉じこもり

山歩きが好きになったのは静かで空気がきれいだから。
街を歩くのが怖いのは煩くて空気が汚れているから。
心と体に残された傷はいつまでも残る。

今日の気づき、市内の公共施設には立派な空調施設があります。
その施設内のロビーで仮設の石油ストーブが焚かれていました。
呼吸器系疾患を罹った人にはとても辛い光景です。

利用者は健康な方たちばかりではありません。
密室構造の施設内にこのような空気を汚すものを入れてよいでしょうか?
そのようなことをすると健康面で換気が必要となってきます。
換気によるコスト面での損出は考えられていますか?
これも大人の視点で考えられたことなのでしょうね・・・

願い事が叶い笑顔が戻る日はいつになるだろう?

2010年3月25日木曜日

マルチメディアDAISYプレイヤー

オープンソースプロジェクトで開発されているDAISYプレイヤー”AMIS”をソースコードからビルドしてみる。
用途に応じてカスタマイズ出来るところがオープンソースの魅力の一つだと感じた。

2010年3月24日水曜日

要約筆記奉仕員養成講座

今日講座の修了証書をいただいた。
これをきっかけに要約筆記サークルうかいの一員として活動して行く事にした。
7月に三次市で行われる要約筆記研究大会では、無線ネットワークとオープンソース、そして携帯情報端末を活用した情報保障の仕組み作りに取り組んでいこうと思う。

この仕組みは聴覚障がいの方、視覚障がいの方が住み良い街になるようにユニバーサルなデザインであることが大切だと思います。

2010年3月23日火曜日

点字ディスプレイドライバー

API(Application Program Interface)についての仕様を読みはじめる。
頭でイメージするだけでは理解が進まない部分もあると感じる。

2010年3月22日月曜日

日本語入力の状態

日本語の文書入力には、カタカナ、ひらがな、ローマ字、大文字、小文字などの状態がある。
これらの状態はパネルに表示されていますが、この状態を音で知らせてくればすごく便利だと思う。

2010年3月21日日曜日

共有メモリー

共有メモリーの使用によりプロセスやスレッド間のデータのやり取りができるようになった。
次はインターフェイス仕様について考えてみることにしよう。

2010年3月20日土曜日

Text Services Framework

とてもわかりやすい解析レポートを教えていただきありがとうございました。
ようやく必要な情報が少しずつとれはじめました。
これからインタフェイスをどうするかの検討です。
まだ先は長いと思いますが少しずつやっていこうと思う。

2010年3月19日金曜日

Text Services Framework

今日は教えていただいたReadCompの解析レポートサイトを読ませていただきました。

2010年3月18日木曜日

相対的な環境変化

ハイブリッドカーの登場により走行音が小さくなり危険が増すという考えかたがある。
小さくなったぶん全世界の信号機のボリュームを絞れば小川のせせらぎが戻ってくるという考え方もある。
自然な環境に近づくことで心のやすらぎをとりもどせるチャンスを上手く生かしたいものです。

添加物の少ない食品を選ぶのは自然に近づきたい気持ちの表れです。人工的な走行音を添加することだけが安全対策ではないと思う。

2010年3月17日水曜日

音声合成

まだ実用的なレベルではないが、先日取得できるようになった未確定文字列を音声合成エンジンでしゃべらせることが出来るようになった。
次はMSAA(Microsoft Active Accessibility)についても調べなければならない。
まだまだ先は長い。

2010年3月16日火曜日

TSFによる未確定文字列の取得

今月のはじめから調べているTSF(Text Services Framework)を使ってリアルタイムに未確定文字列を取得する手段を見つけた。
これからの課題は目的のアプリケーションへの実装をどう進めていくかです。

集中力を保てない性格の私にとって静かな環境がとても大切だと感じる一日だった。
気難しい人だと思われても仕方ないと思う。

2010年3月15日月曜日

点字ディスプレイ

今日は点字ディスプレイのサンプルプログラムを眺めていた。

2010年3月14日日曜日

ナレーション作成ソフト

今日は広島市内で行われた動画コンテンツにナレーションを付けるオーサリングツールの説明会に参加しました。
そこで感じたことは講演にあわせて字幕を表示させるパソコン要約筆記の体験が役立つということです。
会場には学生さんも参加されて若者の意見を聞くことが出来てとても参考になりました。
この経験を福祉関連コンテンツ制作に生かして行こうと思う。

悲しいことに以前よりホーム内のタバコの自販機が増えたように思う。
広島からの帰り、喉の調子が悪くなる(涙)

2010年3月13日土曜日

第9回図書館へ行こう

今日は定期的に絵本の読み語りをしているグループが年に一度大集合するイベント。
会場にはたくさんの子供たちが集まりとてもにぎやか。
大型絵本の読み語りからはじまり、エプロンシアターやパネルシアターなど趣向を凝らしたものに紙芝居、そして手作り劇などなど。
とても楽しいお話会でした。
  • 「図書館おじさん」の
    オリジナル紙芝居「夏のおくりもの」
  • 紙芝居の様子
  • 「タンポポ」の
    手づくり劇「ブレーメンの音楽隊」
  • 手づくり劇の様子
「タンポポ」の皆さんいつまでも(大人になっても)子供の気持ちがわかる純粋な心を持ち続けて下さいね。

2010年3月12日金曜日

tsfapp

今日は以前ビルドして使っていたWindows Platform SDK の中にあるサンプルコードのtsfappのことを思い出して使ってみた。

2010年3月11日木曜日

点字ディスプレイドライバ

今日から点字ディスプレイのドライバについて調べ始める。
まずは通信プロトコルの仕様の入手から。

2010年3月10日水曜日

電車

大阪で5時の始発に乗り込む。電車は排気がなく周辺の環境にやさしいのがいいですね。
残念なことですが、ホーム内でタバコを販売している駅で目立つのがタバコを吸っている方が多いということです。
JR西日本の禁煙化の取り組みは素晴らしいことです。ホームには赤ちゃん、学生、お年寄りなど集まる場所です。
その人を悲しませない、後悔させない環境を実現していただきたいと強く願っています。
きれいな空気を取り戻すことが人々にとって何よりの薬となることでしょう。
それから府中駅から三次駅まではローカル路線ということもありディーゼル列車になってしまいます。
この地域の電化またはハイブリッド技術の導入などは夢物語なのでしょうか・・・
  • 府中駅までは電化されている
  • 電化は府中駅まで
  • 府中から三次までの区間はディーゼル列車
  • 府中から三次まではディーゼル列車
  • 多くの学生も利用されている
    ローカル路線に取り残された灰皿
  • 取り残された灰皿の写真
  • 電化路線のホームのほとんどが段差の少ない構造でした。
  • 段差の少ない電化路線

2010年3月9日火曜日

列車の旅

今日は新宿から神田に向けて中央本線沿いを歩いてみた。
いつもは電車で通り過ぎていたこの場所の景色を記憶にとどめておくために。
帰りは青春18きっぷを使った列車の旅、西日本の積雪を心配し鉄道を利用することにした。
東京を14時に出発、大阪に到着したのが23時だったのでここで一泊。
東京駅で列車に乗り込む

2010年3月8日月曜日

エコピッカ

今日はオープンソースで開発が進められているスクリーンリーダーの打ち合わせ。
昼間、日本点字図書館を訪れたが休館日のため新宿に戻るため歩いて向かう途中での出来事です。
私の横を通り過ぎて行かれる方の歩きタバコの煙を吸い込んでしまい苦しくなったので、
「ここは吸う場所では無いですよ、ここで吸わないで下さい」とお願いした。
そのあと私は、涙をこらえ、この橋の上の吸殻を拾い片手いっぱいに握り締めて近くのタバコ販売店の方に尋ねた。
「吸殻を拾ったのですが吸殻入れはありますか?」と。答えはここに置いてありません・・・
私は、何をすればよいのかわからなくなりパニックに陥った。

私は、大人になりたくないと思うようになった。

高田馬場から新宿へ向かう写真

2010年3月7日日曜日

点字カラオケ

今日は広島市社協利用連学習会に参加させていただきました。
会場には8つの体験コーナーがありました。そのなかで選んだのが車いす、IT支援、要約筆記の体験コーナーです。
中でも、車いすのコーナーでは段差の上り下りの大変なこと、凹凸のある床での振動を体験したことで歩道の整備について車いすを利用する立場での問題に気づきました。
それから閉会の前に行われた点字カラオケ体験されている様子を見て思ったこと、それは趣味や娯楽といった生活のなかで使われる道具の大切さです。

2010年3月6日土曜日

DAISY図書

三次市の図書館には、たくさんの本がありいい施設だなあと思います。
あとは誰にでも利用できる本があればいいのですが。
そこで、誰にでも利用できる本をさがしていたら、DAISY(Digital Accessible Information System)を思い出した。
これは、ナレーション、イラスト、文字を使った読み聴かせが簡単な操作で出来る仕組み。
たとえていうならば、電子紙芝居といった感じのものです。
三次からもDAISYを使ったコンテンツの利用・制作・情報発信できる施設ができればいいのですけどね。

地元の声優、イラストレータ、作家など多くのアーティストが集まれば、きっと良い手作りのDAISY作品を残して行くことができるでしょう。

2010年3月5日金曜日

イラスト制作実演

はらみちを美術館では炉辺愛さんの制作実演が行われ、
会場では多くの方がイラスト制作を見学されました。
それでは、透明水彩絵具を使った作品が出来上がっていく様子を紹介します。
  • 元画の輪郭を鉛筆を使ってトレーシングペーパーに描いていく。
  • トレースの様子
  • トレーシングペーパーを裏返し輪郭を濃い鉛筆で塗りつぶしたあと、塗りつぶし面を画用紙とあわせ、上からペンシルでなぞっていく。こうすることで、柔らかい輪郭が描けるそうです。
  • 画用紙に輪郭を転写していく様子
  • 白地を残す部分にマスキングしてゆく。
  • マスキングの様子
  • 湿らした画用紙に透明水彩絵具を塗ってゆく
    これにより柔らかい仕上がりになるらしい
  • 色を塗ってゆく様子
さて、どんな作品になったでしょう?
はらみちを美術館に行ってからのお楽しみ!
この作品は開催期間中ロビーに展示されるそうです。

2010年3月4日木曜日

ふきのとう味噌

今朝ふきのとう味噌を作ってたべた。
旬の食材を美味しくいただけることに感謝する。

2010年3月3日水曜日

Text Services Framework

もう一年以上前だったと思うのですが、TSFについて調べていたような気が・・・
思い出せればいいのですが。

2010年3月2日火曜日

手話放送

擬人化音声対話エージェントを利用して字幕放送に手話的な表現を盛り込めないだろうか?

2010年3月1日月曜日

音声認識

これまで音声合成のことばかり考えていたが、音声認識について、再び取り組んでいこうと思いはじめる。
まずは、Microsoft Speech SDK Version 5.1をセットアップすることにした。

2010年2月28日日曜日

オペレーティングシステム

広島市で行われた「中国地域インターネットシンポジウム 2010」ではWindowsが話題の中心でした。
ユーザビリティやアクセシビリティ面で見れば他にも選択肢があるように思うのですが、若年層向けに設計されたユーザーインタフェイスを使い続けるのがよいのだろうか?
今日は久しぶりにLINUXを使ってみた。ネットサーフィンするには何の問題もない。あとは日本語の音声合成エンジンがあればよいのですが・・・
いろいろ調べている中で開発段階ですが、興味あるプロジェクトを見つけました。

それは擬人化音声対話エージェント Galatea Project です。

2010年2月27日土曜日

心機一転

今日から7月に三次市で行われる広島県要約筆記研究大会に向けての準備をはじめる。
まずは情報収集から。

2010年2月26日金曜日

今日は何をやっても上手く行かない。
気分転換が必要かも。

2010年2月25日木曜日

デジタル音声時計のユニバーサルデザイン

食事の時にテーブルの上に並ぶご馳走の場所を示すとき、手前のお皿を6時の位置、右斜め前のお皿を3時の位置、左斜め前のお皿を9時の位置、正面奥のお皿を12時の位置と呼びます。
これはアナログ時計の短針の位置を例えにして皿の位置を説明する呼称です。

時代はアナログからデジタルへ移行していますが、今日出会った4箇所の操作ボタンが付いたデジタル表示の音声時計の説明書に書かれている操作ボタンの表記を読んで戸惑ったことがあります。
それは操作ボタンの位置をアナログ時計の短針の位置で示してあったことです。
この出来事は、アナログからデジタルへ移り行く中での一時的な混乱の一場面として記憶に残しておこうと思います。

ユニバーサルデザインも時代の流れと共に変化する。
アナログ的な表現からデジタル的な表現への移行もその一例です。デジタル化の副作用は一時的な混乱で治まって行く事でしょう。そのことに早く気づくことが大切です。

今日の気づき、乗り換えの待ち時間が長いという理由でローカル駅に取り残された灰皿を見て嘆く。元はきれいな環境を持ったこの場所が勿体無いと。
待ち時間の間に切符を駅周辺の観光割引チケットとして活用してはどうだろうか?
もちろんその街に元あった自然を生かしつつ。
街全体がきれいな空気を取り戻すことを願いながら。

2010年2月24日水曜日

炉辺愛の愛ある「涙」展

先週の金曜日からはじまった炉辺愛の愛ある「涙」展に国際交流グループEGGの人たちと一緒に行って来ました。
うれしいことに炉辺さんに初めてお会いすることが出来ました。
とても若くてキュートな炉辺さんとお話していると、私も「おやじ」なんだなと感じてしまいました。
ロビーには炉辺さんのイラストやポストカードなどの作品が展示されてます。
3月5日には炉辺さんが絵の具持参でコミック制作実演会の予定ですので行かれてみてはいかがでしょうか。
それから今日はEGGの皆さんと一緒のパッチワーク教室作品展や雛人形の鑑賞、そして楽しいティータイムができて嬉しかったです。ありがとうございました。
  • ロビーでは炉辺さんが笑顔で迎えてくれた。
  • キュートな炉辺さんの写真
  • イラストの他にもポストカードなど多数展示されていた。
  • 炉辺さんの作品の写真
  • 炉辺さんとEGGの皆さんとのティータイム
  • ティータイムの写真
これからは、若い人たちが社会を良くしてくれると実感する。「おやじ」は、静かに暖かく見守り続けて行きたいと思った。

2010年2月23日火曜日

スマートグリッド

田舎の道には街路樹はいらないのではという意見もある。
はたしてそうだろうか?
街路樹を取り入れた街とそうでない街。
スマートグリッドを使って比較してみたらどうだろうか?

スマートグリッドとは、一例ですが、インターネットで接続された気象観測用の百葉箱(センサー)を街の中に格子状に配置して、温度の変化や二酸化炭素の量、大気の状態などの動きがコンピューターに表示される仕組みです。
地球という有限の大気に包まれた屋外は、室内と同じく密室構造なのです。

2010年2月22日月曜日

ワンセグ字幕放送の音声読み上げ

今日は情報携帯端末のTVアプリケーションを使ってワンセグ放送の字幕データをボイスオーバー機能により読み上げ出来ることを確認しました。
この端末に人差し指を添えるだけで点字が流れてゆくような機構を持ったディスプレイを実装出来ればどうでしょうか?

それから今日の気づきです。国税電子申告・納税システム(e-Tax)の操作について見学する機会がありました。
アクセシビリティ面で見学させてもらいましたが、公共の場に設置するのであればスクリーンリーダーなど備えてあればよいのではと思いました。
それから認証についてですが、パスワードでなくバイオメトリクス(生体認証)を採用したほうがよいのではと感じました。

2010年2月21日日曜日

一峰寺山

今日は歩く会友遊さんの山歩きに県北ほおずき山の会のメンバーが参加させていただきました。
場所は大崎下島の御手洗にある一峰寺山、ここには広島県にある17個の中で最南端の一等三角点がある場所です。
また一昨年開通したとびしま街道により本土と島の間をバスで往来できるようになり地域格差の解消の夢の一つが叶った所でもあります。
瀬戸の潮風にみかんの香りを楽しみにしていましたが、ここで出会ったのが伊予灘を震源とする地震。幸い規模が小さかったため大事に至りませんでしたが・・・
ここで思ったこと、防災対策は事が起きてからでは遅いということ。
そこで考えたシステムの仕様は、視覚的、聴覚的、身体能力の差などを考慮し誰もが持ち歩けるユニバーサルな携帯緊急情報端末。
緊急時の必要なときに自動的に動作する仕組みも必要でしょう。
電源の工夫も必要でしょう、たとえば昼間には太陽の光で充電して夜に備えるなど・・・
そんな緊急連絡システムを考えてみてはいかがでしょうか?
昨年の忘年会で閃いたシステムを思い出す。
 それから街道に落ちた吸殻を見て思う、街に出て笑顔でいれる環境がくるのは何時になることだろうか?

2010年2月20日土曜日

ワンセグ放送

今日は、携帯情報端末にTVアプリケーションをインストールして無線ネットワーク経由でワンセグ放送が受信出来ることを確認した。

2010年2月19日金曜日

中国研修生とギョーザ交流

今朝、地元の新聞に十日市コミュニティーセンターで行われたエッグ草の根国際交流会主催の餃子パーティーの様子が掲載されました。
私の取材した記事がはじめて新聞に掲載された記念として大切にしようと思う。
また、この日は地元ケーブルテレビにお願いした炉辺愛の愛ある「涙」展の文字放送の放映が開始された。

2010年2月18日木曜日

点字ディスプレイ

今日は、点字ディスプレイの日常生活用具給付対象について教えていただくため庄原市役所の福祉課へ問い合わせました。
点字ディスプレイについては自治体により条件が異なることなので庄原市ではどうなるかについて調べていただくこととなりました。

2010年2月17日水曜日

日本点字図書館

今日は新宿高田馬場にある社会福祉法人日本点字図書館に行って来ました。
用具展示コーナーでは点字ディスプレーやDAISY関連の多くの機器について説明いただきありがとうございました。
また近くにある株式会社ラビットではソフトウエアを中心とした関連製品や日常生活用具給付の自治体による違いなど教えて下さりありがとうございました。

2010年2月16日火曜日

食彩健美

今日は、オープンソースで開発が進められているスクリーンリーダー開発プロジェクトの打ち合わせに参加させていただきました。
二回目ということで新しいメンバーの方とお会いできることを楽しみにしながらの参加です。
打ち合わせの前に立ち寄った街が埼玉県の所沢市。お昼時でお店を探していたところ目に入ってきた看板が「旬の家庭料理 野のすみれ
旬のオーガニック野菜中心とした食彩健美のフリースタイル(ビュッフェスタイル)のお店です。
このお店は混雑時を除きランチタイムの11時から16時までゆっくり食事することが出来るのでお気に入りのお店となりました。
食事のあとはスクリーンリーダー開発プロジェクト。今回はコードレビューが中心でとても有意義な内容の打ち合わせでした。
私の持って行った県北のお土産「ヒバゴンのたまご」の差し入れもメンバーの方に好評でしたので少しは役に立ったのかも。(笑)
  • 旬の家庭料理 野のすみれ
  • 野のすみれの看板
  • オーガニック野菜を使った料理が並ぶ
  • テーブルに並ぶ料理の写真
  • この日の私の昼食
  • 木皿に盛り付けた料理の写真

街に出て思い出す。それは小さいころ線香の焚かれる部屋で寝れない夜のことを・・・
それは私の表情から笑顔が奪われる瞬間です。
きれいな空気を取り戻すために何ができるだろうか?

子供の目線で街を眺めてみることにしょうと思いはじめる。
子供を叱るのではなく子供から学ぶことが大切だと思う。

2010年2月15日月曜日

広安祥苑書作展

今日は広安祥苑さんの書作展の最終日。
はらみちを美術館ロビーで展示作品をゆっくり鑑賞した。
  • 広安祥苑さんの作品
  • ロビーに展示されている広安祥苑さんの書作の写真

2010年2月14日日曜日

十日市コミュニティセンター

今日は十日市コミュニティーセンターにはじめて訪れ、この施設で行われている地域活動について見せていただきました。
  • コミュニティセンターは静かに動きはじめている様でした。
  • 十日市コミュニティセンターの写真

2010年2月13日土曜日

お休み

今日は昼から久しぶりにユックリ過ごす。
少しお疲れ気味なので。

2010年2月12日金曜日

「中国地域インターネットシンポジウム 2010」

今日は「中国地域インターネットシンポジウム 2010」に参加しました。
このシンポジュームは「次世代インターネット社会の未来を展望 」をテーマとして、ICT(情報通信技術)の利活用による地域の活性化について広島市の取り組みを紹介し、地域でのICT(情報通信技術)活用について参加者とともに考える機会とすることを目的としたものでした。

その話のなかで県北地域で参考になると感じた主な情報が以下の8つです。まだまだ多くの情報はあるのですが、順位不動で紹介します。

1.携帯端末をつかった緊急警報システム作り。(緊急警報放送用起動フラグがついて輻輳の影響が少ないワンセグ放送の併用を含めてICTを活用)
2.コミュニティセンターを中心とした街づくりと福祉への展開。(若者とお年寄りの交流の架け橋としてのICT活用)
3.広報紙など電子メールやweb配信を利用された方にエコポイントとしてポイント還元する仕組み。(書類の配達を減らす活動にICTを活用)
4.モバイル通信技術を利用した公共交通機関の運行情報システム。(複数の交通機関を効率的に使うためICTを活用)
5.高速回線JGN2plusを利用した医療・観光情報発信への活用。(地方からの情報発信や情報交換にICTを活用)
6.スマートグリッドによる多点観測データを使った省エネ、環境、気象情報関連システムについて。(エコロジーにICTを活用)
7.セキュリティについて。(IPsecについて)
8.企業や地域の壁を超えた連携の重要性。(ユニバーサルな環境作りで必要なもの)

質疑応答でJGN2plusアクセスポイントについて質問しました。県北地域でのJGN2plusアクセスポイントは庄原市の県立大学構内とのことですが、県北地域での展開は今のところ白紙状態のようです。
IPv6化の目的としているものが「世界中どこに行っても一つのアドレスが利用できるシステム作り」であれば、県北地域でも都市部と同じようにユニバーサルな整備が進んで行けばいいのですけどね。

 「中国地域インターネットシンポジウム 2010」
    会場の写真
  • はじめに中国超高速ネットワーク連絡協議会座長の相原玲二様の挨拶。
  • 相原玲二様の写真
  • 次に総務省中国総合通信局局長の福本謙二様が挨拶されました。
  • 福本謙二様の写真
  • 広島市副市長件CIOの豊田麻子様の講演
    「ICTの利活用により地域を元気に」では、
    地域のコニュニティセンタを中心とした
    街づくりと福祉についてお話されました。
  • 豊田麻子様の写真
  • 三菱総合研究所社会システム研究本部
    情報通信政策研究グループ主席研究員シニアプロジェクト・マネージャーの中村秀治様の講演「IPv6の現状と今後の活用」では、スマートグリッドによる多点観測で得られた情報を利用した省エネシステム実験の成果と今後についてお話されました。
  • 中村秀治様の講演の写真
  • 広島市立大学大学院情報科学研究科教授の前田香織様の講演「広帯域無線ネットワークによるモバイル通信技術とその活用実験」では、データ通信用無線ネットワークシステムのロードマップ説明から始まり広島市内の路面電車を使ったデジタルサイネージサービスの実験についてお話されました。
  • 前田香織様の講演の写真
  • 独立行政法人情報通信研究機構 連携研究部門 テストヘッド企画戦略グループリーダーの永田和之様の講演では、「広帯域無線ネットワークによるモバイル通信技術とその利用実験」についてお話されました。
  • 永田和之様の講演
県北地域でJGN2plusが利用出来るようになればいいのですが、国内のコミュニティーセンターなど公共施設を繋ぐJGN2plusのような高速ネットワーク活用が出来るようにするにはどれくらいのコストと時間がかかるのでしょうか?
私たちの身近にある高速通信環境を地域振興に生かす活動を考えてみたいものです。


ユビキタス、それは世界中の人々の心を優しく包み込みつなげて下さる神さまのようなもの。
お年寄りの方から若者、心に悩みのある方、視覚や聴覚のことで悩まれている方、得意な言語が異なる方、多くの方が住みやすい街になるように私たちに出来る範囲で取り組んで行きませんか?
スマートグリッド技術の活用により自然環境を取り戻すことで、これから生まれる若い世代の方にも心身ともに住みよい自然な環境、自然な大気、自然な心、文化的、芸術的な環境を伝えていくことを願いながら投稿します。