県北ほおずき山の会(K.H.Y.C)は、広島県北部、三次市で活動している「点訳サークル“ほおずき”」の山好きメンバーが視覚障がいの方と共に山を楽しむ、そんな思いで発足した会です。
Google tag
2010年12月29日水曜日
2010年12月27日月曜日
2010年12月26日日曜日
2010年12月25日土曜日
2010年12月23日木曜日
NVDA 2010.1ユーザーガイドの点訳
今日はNVDA日本語化プロジェクトに点訳で参加された方とtwitterで打ち合わせをしました。
ユーザーズガイドを点字図書館のライブラリとして登録して多くの方に知ってもらうための取り組みです。
打ち合わせ記録のリンク
ユーザーズガイドを点字図書館のライブラリとして登録して多くの方に知ってもらうための取り組みです。
打ち合わせ記録のリンク
2010年12月21日火曜日
2010年12月20日月曜日
2010年12月15日水曜日
2010年12月13日月曜日
2010年12月11日土曜日
2010年12月8日水曜日
2010年12月6日月曜日
2010年12月5日日曜日
2010年12月4日土曜日
ひと・かがやきフェスタ2010
今日は、三次CCプラザで行われた「ひと・かがやきフェスタ2010」でパソコン要約筆記による情報保障に参加しました。全ての情報保障をパソコン要約筆記で行うのは今回が初めてということで大変でしたが、無事に終わり安心しました。これをきっかけで三次市でも大きなイベントでパソコン要約筆記が使われるようになればと思っています。
「ひと・かがやきフェスタ2010」
パソコン要約筆記の準備風景
「ひと・かがやきフェスタ2010」
パソコン要約筆記の準備風景

2010年12月1日水曜日
ひと・かがやきフェスタ2010の準備
今日は三次市のイベントで、今週の土曜日に行われる「ひと・かがやきフェスタ2010」の情報保障の準備をやっていました。
スマートフォンを使った情報保障を大きなイベントで試すのは今回が初めてとなるので事前の準備を十分やっておきたいところですが、体調が良くなくてあまり出来ていません。
スマートフォンを使った情報保障を大きなイベントで試すのは今回が初めてとなるので事前の準備を十分やっておきたいところですが、体調が良くなくてあまり出来ていません。
2010年11月30日火曜日
2010年11月29日月曜日
2010年11月27日土曜日
2010年11月26日金曜日
2010年11月23日火曜日
2010年11月22日月曜日
2010年11月21日日曜日
2010年11月20日土曜日
2010年11月18日木曜日
2010年11月15日月曜日
2010年11月14日日曜日
2010年11月13日土曜日
2010年11月12日金曜日
2010年11月7日日曜日
2010年11月3日水曜日
2010年11月2日火曜日
2010年11月1日月曜日
2010年10月31日日曜日
2010年10月30日土曜日
2010年10月29日金曜日
2010年10月28日木曜日
2010年10月26日火曜日
2010年10月24日日曜日
2010年10月23日土曜日
2010年10月21日木曜日
2010年10月20日水曜日
2010年10月19日火曜日
2010年10月18日月曜日
2010年10月16日土曜日
2010年10月15日金曜日
2010年10月13日水曜日
2010年10月12日火曜日
2010年10月11日月曜日
第8回 沖田孝司ヴィオラ演奏会
今日は第8回を迎える沖田孝司ヴィオラ演奏会が三次市福祉保健センターで行われました。コンサートには多くの方が演奏を聴きに来られ楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。
みんなでステージの飾り付け。
仕上げは第8回の飾り付け。
沖田さんの演奏。「伝えよう笑顔と心」
この曲は第19回全国ボランティアフェスティバルひろしま
のテーマソングで、作曲は沖田孝司さん。
「コ−ラスたんぽぽ」と手話を交えた
「伝えよう笑顔と心」の大合唱
楽しい時間をありがとうございました。
みんなでステージの飾り付け。

仕上げは第8回の飾り付け。

沖田さんの演奏。「伝えよう笑顔と心」
この曲は第19回全国ボランティアフェスティバルひろしま
のテーマソングで、作曲は沖田孝司さん。

「コ−ラスたんぽぽ」と手話を交えた
「伝えよう笑顔と心」の大合唱

楽しい時間をありがとうございました。

2010年10月10日日曜日
2010年10月9日土曜日
2010年10月8日金曜日
2010年10月7日木曜日
体験学習の事前打ち合わせ
今日地元の小学校の体験学習会の事前打ち合わせがありました。そこでNVDAを使い、わかりやすいいページとわかりにくいページを比較してアクセシビリティについて体験してもらおうという企画を提案してOKをもらいました。教室にはインターネットを引いてもらい実際に体験できるように考えています。他にもITBC2を使った要約筆記なども。ユニホームはもちろんJIS8341のプリントTシャツです。
2010年10月6日水曜日
Adobe Reader accessibility
今日はpdfのアクセシビリティに関連するAdobe Readerについての情報収集を行った。断片的な情報をすこしずつ拾い集める作業はまだ続きそう。
2010年10月5日火曜日
2010年10月4日月曜日
2010年10月3日日曜日
2010年10月2日土曜日
2010年10月1日金曜日
マイ・ハート・コンサート Special 2010
今日は毎年恒例の沖田孝司さんのマイ・ハート・コンサート Special 2010。
(コンサートの感想はあとから少しずつ書いていこうと思います)
開場前の広島国際会議場
(コンサートの感想はあとから少しずつ書いていこうと思います)
開場前の広島国際会議場
2010年9月30日木曜日
2010年9月29日水曜日
2010年9月27日月曜日
スクリーンリーダーOrcaの日本語化
今日はOrcaの日本語化を試してみました。音声合成エンジンはNVDAに実装されているOpen-jtalk。Orcaのインストール方法はtakayanの雑記帳を参考にしました。Ubuntu10.04-amd64にインストールして無事に動作することを確認。Linuxのアクセシビリティも少しずつ進歩していることを実感しました。
2010年9月26日日曜日
第19回全国ボランティアフェスティバルひろしま
今日は第19回全国ボランティアフェスティバルひろしまに参加しました。私が参加した分科会は「マップづくりでまちおこし〜携帯電話で夢さがし〜」です。
フィールドワークは「平和の風景と平和を損なう風景」を探そう。約1時間のまち歩きでは原爆による過ちを繰り返さないため残して行かなければいけない遺産と街の調和について、そして住よい街という意味で喘息に悩むものの視点で街をみつめました。
グループディスカッションでは4人のメンバーが街で撮影した写真をマップにならべ、街の感想を一つにまとめて最後に発表するというもの。そこで私たちのグループがまとめた意見が「いりません原爆!!(平和のために)、いりません煙草!!(健康のために)」となりました。
平和の風景と平和を損なう風景マップ
西平和大橋西詰の欄干
(芸術は世界を繋ぐ架け橋。設計 イサム・ノグチ)
西平和大橋の点字ブロック
(大切な点字ブロックの上に吸殻が)
平和公園入り口付近の看板
(平和公園は災害時の生活避難場所として使われる。)
平和のシンボル広島国際会議場
(異なる言語や文化を越えて人が繋がりあう場。設計 丹下健三)
平和の子の象(体内被爆で白血病となった佐々木禎子さんがモデル)
(生まれてくる赤ちゃんの体にまで悪影響をあたえる核兵器、煙草に反対)
元安橋からみた原爆ドーム
(背後のビルでドームの景観が損なわれている)
原爆ドーム周辺での歩行喫煙
(喫煙制限区域、周囲には学生やこども、多くの観光客がおり危険でした)

本川沿いの路上
(喫煙制限・美化推進区域と日本語・英語・絵で示してある)
本川橋東詰
(歩行者が?ドライバが?道端には吸殻が落ちている)
フィールドワークは「平和の風景と平和を損なう風景」を探そう。約1時間のまち歩きでは原爆による過ちを繰り返さないため残して行かなければいけない遺産と街の調和について、そして住よい街という意味で喘息に悩むものの視点で街をみつめました。
グループディスカッションでは4人のメンバーが街で撮影した写真をマップにならべ、街の感想を一つにまとめて最後に発表するというもの。そこで私たちのグループがまとめた意見が「いりません原爆!!(平和のために)、いりません煙草!!(健康のために)」となりました。
私の祖父は被爆者(ヒバクシャ)でヘビースモーカーでしたが最後は肺癌でなくなりました。そして私は、先天性心疾患、呼吸器系疾患、輸血による肝炎、うつ病などの病気を抱えながら生きています。
今回のフィールドワークで得たもの。それは、世界の人々が繋がることの大切さです。それから街の平和をまもるために、核兵器の廃絶、間接喫煙の被害をなくす活動を進めてしいきたいと思うようなったことです。赤ちゃんからお年寄り、悩みを持ちながら暮らしている人が安心して歩けるまちを目指して。
今回のフィールドワークで得たもの。それは、世界の人々が繋がることの大切さです。それから街の平和をまもるために、核兵器の廃絶、間接喫煙の被害をなくす活動を進めてしいきたいと思うようなったことです。赤ちゃんからお年寄り、悩みを持ちながら暮らしている人が安心して歩けるまちを目指して。
平和の風景と平和を損なう風景マップ
西平和大橋西詰の欄干
(芸術は世界を繋ぐ架け橋。設計 イサム・ノグチ)
西平和大橋の点字ブロック
(大切な点字ブロックの上に吸殻が)
平和公園入り口付近の看板
(平和公園は災害時の生活避難場所として使われる。)
平和のシンボル広島国際会議場
(異なる言語や文化を越えて人が繋がりあう場。設計 丹下健三)
平和の子の象(体内被爆で白血病となった佐々木禎子さんがモデル)
(生まれてくる赤ちゃんの体にまで悪影響をあたえる核兵器、煙草に反対)
元安橋からみた原爆ドーム
(背後のビルでドームの景観が損なわれている)
原爆ドーム周辺での歩行喫煙
(喫煙制限区域、周囲には学生やこども、多くの観光客がおり危険でした)

本川沿いの路上
(喫煙制限・美化推進区域と日本語・英語・絵で示してある)
本川橋東詰
(歩行者が?ドライバが?道端には吸殻が落ちている)
2010年9月25日土曜日
2010年9月24日金曜日
2010年9月22日水曜日
2010年9月21日火曜日
第8回 沖田孝司ヴィオラ演奏会 開催のお知らせ
ヴィオラ演奏と楽しいトークで
耳の幸せをプレゼント!!
毎年、開催させていただいております沖田孝司ヴィオラ演奏会も今年、8回目を迎えました。この演奏会をとおして、コミュニケーションの輪が広がり、皆様と一緒に笑顔を伝えていけたらと思います。皆様お誘い合わせのうえ、お出かけ下さいませ。
とき 2010年10月11日
開場 13時30分
開演 14時00分
ところ 三次市十日市3丁目14番1号
三次市福祉保健センター4F ふれあいホール
主催 三次点訳サークル「ほおずき」
後援 三次市社会福祉協議会
耳の幸せをプレゼント!!
毎年、開催させていただいております沖田孝司ヴィオラ演奏会も今年、8回目を迎えました。この演奏会をとおして、コミュニケーションの輪が広がり、皆様と一緒に笑顔を伝えていけたらと思います。皆様お誘い合わせのうえ、お出かけ下さいませ。
とき 2010年10月11日
開場 13時30分
開演 14時00分
ところ 三次市十日市3丁目14番1号
三次市福祉保健センター4F ふれあいホール
主催 三次点訳サークル「ほおずき」
後援 三次市社会福祉協議会

2010年9月18日土曜日
2010年9月17日金曜日
2010年9月16日木曜日
2010年9月15日水曜日
2010年9月14日火曜日
ピンディスプレイの日本語対応
今日はNVDAのピンディスプレイの日本語対応のことについて考えていた。そこで思いついたことが、新しく搭載された音声合成エンジンの使われているMeCabを共用するというアイディアです。
2010年9月13日月曜日
2010年9月12日日曜日
オープンソースカンファレンスを終えて
オープンソースカンファレンスの長い旅から帰ってきました。これがきっかけで JIS X 8341-3:2010への理解が広がり、コンテンツおよびオーサリングソフトなどの製作サイドで情報のアクセシビリティー向上の動きが起こること願っています。
2010年9月11日土曜日
オープンソースカンファレンス OSC2010 Tokyo/Fall (2日目)
2日目は、NVDAによるOpenOfficeの読み上げやJIS X 8341-3:2010の関連を交えたデモ、そしてライトニングトークでのNVDAの紹介などにより、多くの方に活動を知っていただくことが出来ました。
2010年9月10日金曜日
オープンソースカンファレンス OSC2010 Tokyo/Fall (1日目)
オープンソースカンファレンスの初日。会場は明星大学 日野キャンパス 26号館 (受付は2Fロビー)
「オープンソースと政府・自治体」をテーマで開催されたイベントで、私は開発が進められているスクリーンリーダーNVDAのブースで一日デモをやってました。
2010年9月8日水曜日
要約筆記講座スタート
今年の要約筆記講座がはじまりました。受講人数は2名と去年に比べて少ないのが寂しです。三次市内でパソコンを使った要約筆記に興味がある方は今からでも間に合いますので参加お待ちしています。
2010年9月7日火曜日
2010年9月6日月曜日
2010年9月5日日曜日
2010年9月4日土曜日
MacBook Pro
今日は先日購入したMacBook Proのインストール作業していました。これまで仮想マシンで使っていたVistaをこれにインストールしてMacとWindowsのデュアルブートマシンためです。
2010年9月3日金曜日
2010年9月2日木曜日
JIS X 8341-3:2010 セミナー
今日は、規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010に参加しました。8月20日に制定された規格についてを策定者の3名の講師の方がわかり易く説明していただきとても良いセミナーでした。
2010年9月1日水曜日
NVDA日本語化プロジェクトミーティング
ミーティングは夕方からなので横浜から成田、そしてプロジェクトメンバーとの待ち合わせの所沢へとあちこち歩き回る。夕方からのミーティングでは音声合成エンジンのOpen-JTalkの実装デモなど大きな収穫があった打ち合わせでした。
2010年8月30日月曜日
2010年8月29日日曜日
2010年8月28日土曜日
2010年8月27日金曜日
2010年8月26日木曜日
2010年8月24日火曜日
2010年8月23日月曜日
2010年8月22日日曜日
2010年8月20日金曜日
JIS X8341-3:2010公示
官庁報告 平成22年8月20日付(本紙 第5380号)に日本工業規格、JIS X8341-3の改正版が本日官報公示されました。
この規格が情報アクセシビリティの改善につながること願っています。そのためにまずは規格の内容を知ることからはじめようと思います。
この規格が情報アクセシビリティの改善につながること願っています。そのためにまずは規格の内容を知ることからはじめようと思います。
2010年8月19日木曜日
2010年8月18日水曜日
2010年8月16日月曜日
2010年8月13日金曜日
TenjiTexter
オープンソースのソフトとして最初に手がけたTenjiTexterですが。いつのまにか誕生して一年を迎えていました。通算ダウンロード数は240になっています。最近時が過ぎてゆくのがとても早いように思います。
点字テキスターのリンク
点字テキスターのリンク
2010年8月12日木曜日
2010年8月11日水曜日
2010年8月10日火曜日
バリアフリー的か?ユニバーサ的か?
ブログ内でスクリーンリーダーが読み上げを不得意とされてきた要素を取る方向で検討をはじめてみた。コンテンツを中心としたバリアフリー的な考えですけれど最終的にはどうなることか?
スクリーンリーダーの見直しもユニバーサルな環境を築いく選択肢としてあげらるのですけれど。
JIS X 8341-3:2010の動向も見極めながら方向を決めていきたいと思います。
2010年8月7日土曜日
2010年8月6日金曜日
2010年8月5日木曜日
2010年8月3日火曜日
2010年8月2日月曜日
2010年8月1日日曜日
第9回「名越宣男写真展」開催のお知らせ
今年も恒例の名越さんの写真展の開催時期となりました。
この写真展で名越さんの描く写真の世界をご覧いただければと思っています。
テーマ
「誰もが住みよい社会とは?」
ー盲導犬への理解を!ー
とき
平成22年8月28日(土)
~平成22年8月29日(日)
ところ
広島県三次市十日市中一丁目1番10号
三次CCプラザ1階センターコート
主催
三次点訳サークル“ほおずき”
入場無料
この写真展で名越さんの描く写真の世界をご覧いただければと思っています。
テーマ
「誰もが住みよい社会とは?」
ー盲導犬への理解を!ー
とき
平成22年8月28日(土)
~平成22年8月29日(日)
ところ
広島県三次市十日市中一丁目1番10号
三次CCプラザ1階センターコート
主催
三次点訳サークル“ほおずき”
入場無料

2010年7月31日土曜日
Open JTalk
オープンソースの音声合成エンジンをソースコードから扱えるようになった。プラットフォームはオープンソースで開発が進められているLinux。オープンソースを活かすには構築能力が必要だと感じるようになった。
2010年7月30日金曜日
2010年7月29日木曜日
2010年7月28日水曜日
2010年7月27日火曜日
2010年7月25日日曜日
2010年7月24日土曜日
2010年7月22日木曜日
2010年7月21日水曜日
Xserver1.7 MPX
ひとつのパソコンに複数のキーボードとマウスが使える仕組み。OSの標準機能として持っているものが珍しかった機能ですが、FedoraやUbuntuで採用されたXserver1.7のMPXを使ってみて思ったこと。それは、一台のパソコンを囲み筆談感覚の情報保障が出来るのではないかと。
2010年7月20日火曜日
2010年7月18日日曜日
2010年7月17日土曜日
2010年7月16日金曜日
2010年7月15日木曜日
2010年7月14日水曜日
2010年7月8日木曜日
2010年7月7日水曜日
2010年7月4日日曜日
NVDA日本語アルファ版
今日は、NVDA日本語化プロジェクトの開発ミーティングに参加しました。6月30日に日本語入力中の漢字の変換候補を詳細読みに対応したアルファー版を発表直後のミーティングで、これからの方向について話し合いました。
まだ問題がありますがそのあたりについては以下のリンクでまとまられていますのでご覧ください。
nishimotzの日記から NVDA日本語アルファ版
まだ問題がありますがそのあたりについては以下のリンクでまとまられていますのでご覧ください。
nishimotzの日記から NVDA日本語アルファ版
2010年7月2日金曜日
2010年7月1日木曜日
2010年6月30日水曜日
三次紙太鼓作りリハーサル
今日は要約筆記サークルのミーティング。要約筆記研究大会の紙太鼓作りの講師の方がこられてリハーサルが行われました。その時の様子を少しだけ映像を残してますのでご覧ください。
USTREAMAリンク
USTREAMAリンク
2010年6月29日火曜日
2010年6月28日月曜日
2010年6月26日土曜日
2010年6月23日水曜日
2010年6月20日日曜日
2010年6月15日火曜日
2010年6月14日月曜日
2010年6月13日日曜日
全国要約筆記問題研究集会in愛媛(2日目)
二日目は、先日、文字おこしした字幕をIPtalkを使って表示させました。なぜか私が班を代表して発表者になってしまい緊張しながら作った字幕の説明をすることに・・・
2010年6月12日土曜日
2010年6月11日金曜日
2010年6月9日水曜日
2010年6月3日木曜日
2010年5月31日月曜日
2010年5月30日日曜日
2010年5月29日土曜日
2010年5月28日金曜日
2010年5月27日木曜日
2010年5月26日水曜日
2010年5月25日火曜日
第19回「全国ボランティアフェスティバルひろしま」テーマソング
今日、三次点訳サークルほおずきに沖田さんからプレゼントが届きました。
第19回「全国ボランティアフェスティバルひろしま」テーマソング
「さあ はじめよう!」 ~It's My Pleasure !~
詞:沖田孝司
中国新聞のウェブサイト「実践ボランティア」で公開中。
http://blog.chugoku-np.co.jp/ fureai39/
歌:telko ピアノ:研井功子(とぎいたかこ)
第19回「全国ボランティアフェスティバルひろしま」のHP
http://www.hiroshima-fukushi. net/v2010/
第19回「全国ボランティアフェスティバルひろしま」テーマソング
「さあ はじめよう!」 ~It's My Pleasure !~
詞:沖田孝司
中国新聞のウェブサイト「実践ボランティア」で公開中。
http://blog.chugoku-np.co.jp/
歌:telko ピアノ:研井功子(とぎいたかこ)
第19回「全国ボランティアフェスティバルひろしま」のHP
http://www.hiroshima-fukushi.

2010年5月23日日曜日
2010年5月14日金曜日
2010年5月13日木曜日
2010年5月11日火曜日
2010年5月10日月曜日
プリントTシャツの印刷
今日は神田から新宿まで歩きました。
目的はイベントで使うプリントTシャツを印刷していただく店探しです。
見つけたのは高田馬場の点字図書館の近くにあるお店、印刷機器が揃っていてTシャツの印刷について親切に教えていただきました。
ありがとうございました。
目的はイベントで使うプリントTシャツを印刷していただく店探しです。
見つけたのは高田馬場の点字図書館の近くにあるお店、印刷機器が揃っていてTシャツの印刷について親切に教えていただきました。
ありがとうございました。
2010年5月9日日曜日
日本語入力読み上げと動画文字配信実験で得られたもの
実験で得られたこと。
漢字などが扱えるUNICODE対応のスクリーンリーダーを作ることが国際化につながることを実感した。
動画配信と音声付文字配信の連携による通信は、視覚・聴覚の情報保障を行う新しいデジタル放送スタイルに進化していくだろうと感じました。
今日の気づき
これから建設される公共施設の無線ネットワークを緊急連絡網にするため、給電は停電時に動作する非常灯と同じラインから供給する配慮が必要ではないかと。
また、そのネットワークはインターネットにも接続され、施設利用者がスマートフォンなどの携帯情報端末で自由にアクセス出来る仕組みも必要でしょう。
これから施設を利用することになる若者の意見として・・・
漢字などが扱えるUNICODE対応のスクリーンリーダーを作ることが国際化につながることを実感した。
動画配信と音声付文字配信の連携による通信は、視覚・聴覚の情報保障を行う新しいデジタル放送スタイルに進化していくだろうと感じました。
今日の気づき
これから建設される公共施設の無線ネットワークを緊急連絡網にするため、給電は停電時に動作する非常灯と同じラインから供給する配慮が必要ではないかと。
また、そのネットワークはインターネットにも接続され、施設利用者がスマートフォンなどの携帯情報端末で自由にアクセス出来る仕組みも必要でしょう。
これから施設を利用することになる若者の意見として・・・
2010年5月4日火曜日
2010年5月3日月曜日
2010年5月2日日曜日
2010年4月30日金曜日
2010年4月29日木曜日
2010年4月25日日曜日
2010年4月24日土曜日
2010年4月22日木曜日
2010年4月20日火曜日
2010年4月19日月曜日
2010年4月18日日曜日
2010年4月16日金曜日
2010年4月15日木曜日
2010年4月14日水曜日
要約筆記研究大会のテーマー
今日は要約筆記サークルの定例会。7月の研究大会に向けての話し合いで決まったメインテーマーが「伝わっていますか?あなたの要約筆記。」このテーマのもとで研究大会にむけての活動がスタート。
今朝の疑問、東京から戻りJR三次駅からJR八次駅までの登校路を歩いた、そこで見つけた吸殻を拾い集めたら1箱分くらいになった。側溝の中にはもっと多くが残っている。学生がこの道を毎日通っているのに・・・
一本のから発生する二酸化炭素など燃焼ガスは何人分の呼吸に相当するのだろうか?
また側溝に落ちた吸殻がどのくらい水質・土壌汚染の原因になるのだろうか?
また若者の心への影響も心配です。
街を歩くときの笑顔を取り戻すには不安を取り除くことが大切だと思います。
今朝の疑問、東京から戻りJR三次駅からJR八次駅までの登校路を歩いた、そこで見つけた吸殻を拾い集めたら1箱分くらいになった。側溝の中にはもっと多くが残っている。学生がこの道を毎日通っているのに・・・
一本のから発生する二酸化炭素など燃焼ガスは何人分の呼吸に相当するのだろうか?
また側溝に落ちた吸殻がどのくらい水質・土壌汚染の原因になるのだろうか?
また若者の心への影響も心配です。
街を歩くときの笑顔を取り戻すには不安を取り除くことが大切だと思います。
2010年4月13日火曜日
2010年4月12日月曜日
2010年4月11日日曜日
2010年4月9日金曜日
2010年4月6日火曜日
2010年4月4日日曜日
2010年4月3日土曜日
2010年4月2日金曜日
2010年3月30日火曜日
2010年3月28日日曜日
2010年3月27日土曜日
2010年3月26日金曜日
閉じこもり
山歩きが好きになったのは静かで空気がきれいだから。
街を歩くのが怖いのは煩くて空気が汚れているから。
心と体に残された傷はいつまでも残る。
今日の気づき、市内の公共施設には立派な空調施設があります。
その施設内のロビーで仮設の石油ストーブが焚かれていました。
呼吸器系疾患を罹った人にはとても辛い光景です。
利用者は健康な方たちばかりではありません。
密室構造の施設内にこのような空気を汚すものを入れてよいでしょうか?
そのようなことをすると健康面で換気が必要となってきます。
換気によるコスト面での損出は考えられていますか?
これも大人の視点で考えられたことなのでしょうね・・・
街を歩くのが怖いのは煩くて空気が汚れているから。
心と体に残された傷はいつまでも残る。
今日の気づき、市内の公共施設には立派な空調施設があります。
その施設内のロビーで仮設の石油ストーブが焚かれていました。
呼吸器系疾患を罹った人にはとても辛い光景です。
利用者は健康な方たちばかりではありません。
密室構造の施設内にこのような空気を汚すものを入れてよいでしょうか?
そのようなことをすると健康面で換気が必要となってきます。
換気によるコスト面での損出は考えられていますか?
これも大人の視点で考えられたことなのでしょうね・・・
願い事が叶い笑顔が戻る日はいつになるだろう?
2010年3月25日木曜日
マルチメディアDAISYプレイヤー
オープンソースプロジェクトで開発されているDAISYプレイヤー”AMIS”をソースコードからビルドしてみる。
用途に応じてカスタマイズ出来るところがオープンソースの魅力の一つだと感じた。
用途に応じてカスタマイズ出来るところがオープンソースの魅力の一つだと感じた。
2010年3月24日水曜日
要約筆記奉仕員養成講座
今日講座の修了証書をいただいた。
これをきっかけに要約筆記サークルうかいの一員として活動して行く事にした。
7月に三次市で行われる要約筆記研究大会では、無線ネットワークとオープンソース、そして携帯情報端末を活用した情報保障の仕組み作りに取り組んでいこうと思う。
この仕組みは聴覚障がいの方、視覚障がいの方が住み良い街になるようにユニバーサルなデザインであることが大切だと思います。
これをきっかけに要約筆記サークルうかいの一員として活動して行く事にした。
7月に三次市で行われる要約筆記研究大会では、無線ネットワークとオープンソース、そして携帯情報端末を活用した情報保障の仕組み作りに取り組んでいこうと思う。
この仕組みは聴覚障がいの方、視覚障がいの方が住み良い街になるようにユニバーサルなデザインであることが大切だと思います。
2010年3月23日火曜日
2010年3月22日月曜日
2010年3月21日日曜日
2010年3月20日土曜日
Text Services Framework
とてもわかりやすい解析レポートを教えていただきありがとうございました。
ようやく必要な情報が少しずつとれはじめました。
これからインタフェイスをどうするかの検討です。
まだ先は長いと思いますが少しずつやっていこうと思う。
ようやく必要な情報が少しずつとれはじめました。
これからインタフェイスをどうするかの検討です。
まだ先は長いと思いますが少しずつやっていこうと思う。
2010年3月19日金曜日
2010年3月18日木曜日
2010年3月17日水曜日
2010年3月16日火曜日
TSFによる未確定文字列の取得
今月のはじめから調べているTSF(Text Services Framework)を使ってリアルタイムに未確定文字列を取得する手段を見つけた。
これからの課題は目的のアプリケーションへの実装をどう進めていくかです。
集中力を保てない性格の私にとって静かな環境がとても大切だと感じる一日だった。
気難しい人だと思われても仕方ないと思う。
これからの課題は目的のアプリケーションへの実装をどう進めていくかです。
集中力を保てない性格の私にとって静かな環境がとても大切だと感じる一日だった。
気難しい人だと思われても仕方ないと思う。
2010年3月14日日曜日
ナレーション作成ソフト
今日は広島市内で行われた動画コンテンツにナレーションを付けるオーサリングツールの説明会に参加しました。
そこで感じたことは講演にあわせて字幕を表示させるパソコン要約筆記の体験が役立つということです。
会場には学生さんも参加されて若者の意見を聞くことが出来てとても参考になりました。
この経験を福祉関連コンテンツ制作に生かして行こうと思う。
悲しいことに以前よりホーム内のタバコの自販機が増えたように思う。
広島からの帰り、喉の調子が悪くなる(涙)
そこで感じたことは講演にあわせて字幕を表示させるパソコン要約筆記の体験が役立つということです。
会場には学生さんも参加されて若者の意見を聞くことが出来てとても参考になりました。
この経験を福祉関連コンテンツ制作に生かして行こうと思う。
悲しいことに以前よりホーム内のタバコの自販機が増えたように思う。
広島からの帰り、喉の調子が悪くなる(涙)
2010年3月13日土曜日
第9回図書館へ行こう
今日は定期的に絵本の読み語りをしているグループが年に一度大集合するイベント。
会場にはたくさんの子供たちが集まりとてもにぎやか。
大型絵本の読み語りからはじまり、エプロンシアターやパネルシアターなど趣向を凝らしたものに紙芝居、そして手作り劇などなど。
とても楽しいお話会でした。
会場にはたくさんの子供たちが集まりとてもにぎやか。
大型絵本の読み語りからはじまり、エプロンシアターやパネルシアターなど趣向を凝らしたものに紙芝居、そして手作り劇などなど。
とても楽しいお話会でした。
- 「図書館おじさん」の
オリジナル紙芝居「夏のおくりもの」

- 「タンポポ」の
手づくり劇「ブレーメンの音楽隊」

2010年3月12日金曜日
2010年3月11日木曜日
2010年3月10日水曜日
電車
大阪で5時の始発に乗り込む。電車は排気がなく周辺の環境にやさしいのがいいですね。
残念なことですが、ホーム内でタバコを販売している駅で目立つのがタバコを吸っている方が多いということです。
JR西日本の禁煙化の取り組みは素晴らしいことです。ホームには赤ちゃん、学生、お年寄りなど集まる場所です。
その人を悲しませない、後悔させない環境を実現していただきたいと強く願っています。
きれいな空気を取り戻すことが人々にとって何よりの薬となることでしょう。
それから府中駅から三次駅まではローカル路線ということもありディーゼル列車になってしまいます。
この地域の電化またはハイブリッド技術の導入などは夢物語なのでしょうか・・・
残念なことですが、ホーム内でタバコを販売している駅で目立つのがタバコを吸っている方が多いということです。
JR西日本の禁煙化の取り組みは素晴らしいことです。ホームには赤ちゃん、学生、お年寄りなど集まる場所です。
その人を悲しませない、後悔させない環境を実現していただきたいと強く願っています。
きれいな空気を取り戻すことが人々にとって何よりの薬となることでしょう。
それから府中駅から三次駅まではローカル路線ということもありディーゼル列車になってしまいます。
この地域の電化またはハイブリッド技術の導入などは夢物語なのでしょうか・・・
- 府中駅までは電化されている
- 府中から三次までの区間はディーゼル列車
- 多くの学生も利用されている
ローカル路線に取り残された灰皿
- 電化路線のホームのほとんどが段差の少ない構造でした。
2010年3月9日火曜日
2010年3月8日月曜日
エコピッカ
今日はオープンソースで開発が進められているスクリーンリーダーの打ち合わせ。
昼間、日本点字図書館を訪れたが休館日のため新宿に戻るため歩いて向かう途中での出来事です。
私の横を通り過ぎて行かれる方の歩きタバコの煙を吸い込んでしまい苦しくなったので、
「ここは吸う場所では無いですよ、ここで吸わないで下さい」とお願いした。
そのあと私は、涙をこらえ、この橋の上の吸殻を拾い片手いっぱいに握り締めて近くのタバコ販売店の方に尋ねた。
「吸殻を拾ったのですが吸殻入れはありますか?」と。答えはここに置いてありません・・・
私は、何をすればよいのかわからなくなりパニックに陥った。
私は、大人になりたくないと思うようになった。
昼間、日本点字図書館を訪れたが休館日のため新宿に戻るため歩いて向かう途中での出来事です。
私の横を通り過ぎて行かれる方の歩きタバコの煙を吸い込んでしまい苦しくなったので、
「ここは吸う場所では無いですよ、ここで吸わないで下さい」とお願いした。
そのあと私は、涙をこらえ、この橋の上の吸殻を拾い片手いっぱいに握り締めて近くのタバコ販売店の方に尋ねた。
「吸殻を拾ったのですが吸殻入れはありますか?」と。答えはここに置いてありません・・・
私は、何をすればよいのかわからなくなりパニックに陥った。
私は、大人になりたくないと思うようになった。

2010年3月7日日曜日
2010年3月6日土曜日
DAISY図書
三次市の図書館には、たくさんの本がありいい施設だなあと思います。
あとは誰にでも利用できる本があればいいのですが。
そこで、誰にでも利用できる本をさがしていたら、DAISY(Digital Accessible Information System)を思い出した。
これは、ナレーション、イラスト、文字を使った読み聴かせが簡単な操作で出来る仕組み。
たとえていうならば、電子紙芝居といった感じのものです。
三次からもDAISYを使ったコンテンツの利用・制作・情報発信できる施設ができればいいのですけどね。
あとは誰にでも利用できる本があればいいのですが。
そこで、誰にでも利用できる本をさがしていたら、DAISY(Digital Accessible Information System)を思い出した。
これは、ナレーション、イラスト、文字を使った読み聴かせが簡単な操作で出来る仕組み。
たとえていうならば、電子紙芝居といった感じのものです。
三次からもDAISYを使ったコンテンツの利用・制作・情報発信できる施設ができればいいのですけどね。
地元の声優、イラストレータ、作家など多くのアーティストが集まれば、きっと良い手作りのDAISY作品を残して行くことができるでしょう。
2010年3月5日金曜日
イラスト制作実演
はらみちを美術館では炉辺愛さんの制作実演が行われ、
会場では多くの方がイラスト制作を見学されました。
それでは、透明水彩絵具を使った作品が出来上がっていく様子を紹介します。
はらみちを美術館に行ってからのお楽しみ!
この作品は開催期間中ロビーに展示されるそうです。
会場では多くの方がイラスト制作を見学されました。
それでは、透明水彩絵具を使った作品が出来上がっていく様子を紹介します。
- 元画の輪郭を鉛筆を使ってトレーシングペーパーに描いていく。

- トレーシングペーパーを裏返し輪郭を濃い鉛筆で塗りつぶしたあと、塗りつぶし面を画用紙とあわせ、上からペンシルでなぞっていく。こうすることで、柔らかい輪郭が描けるそうです。

- 白地を残す部分にマスキングしてゆく。

- 湿らした画用紙に透明水彩絵具を塗ってゆく
これにより柔らかい仕上がりになるらしい

はらみちを美術館に行ってからのお楽しみ!
この作品は開催期間中ロビーに展示されるそうです。
2010年3月3日水曜日
2010年3月1日月曜日
2010年2月28日日曜日
オペレーティングシステム
広島市で行われた「中国地域インターネットシンポジウム 2010」ではWindowsが話題の中心でした。
ユーザビリティやアクセシビリティ面で見れば他にも選択肢があるように思うのですが、若年層向けに設計されたユーザーインタフェイスを使い続けるのがよいのだろうか?
今日は久しぶりにLINUXを使ってみた。ネットサーフィンするには何の問題もない。あとは日本語の音声合成エンジンがあればよいのですが・・・
いろいろ調べている中で開発段階ですが、興味あるプロジェクトを見つけました。
それは擬人化音声対話エージェント Galatea Project です。
ユーザビリティやアクセシビリティ面で見れば他にも選択肢があるように思うのですが、若年層向けに設計されたユーザーインタフェイスを使い続けるのがよいのだろうか?
今日は久しぶりにLINUXを使ってみた。ネットサーフィンするには何の問題もない。あとは日本語の音声合成エンジンがあればよいのですが・・・
いろいろ調べている中で開発段階ですが、興味あるプロジェクトを見つけました。
それは擬人化音声対話エージェント Galatea Project です。
2010年2月27日土曜日
2010年2月25日木曜日
デジタル音声時計のユニバーサルデザイン
食事の時にテーブルの上に並ぶご馳走の場所を示すとき、手前のお皿を6時の位置、右斜め前のお皿を3時の位置、左斜め前のお皿を9時の位置、正面奥のお皿を12時の位置と呼びます。
これはアナログ時計の短針の位置を例えにして皿の位置を説明する呼称です。
時代はアナログからデジタルへ移行していますが、今日出会った4箇所の操作ボタンが付いたデジタル表示の音声時計の説明書に書かれている操作ボタンの表記を読んで戸惑ったことがあります。
それは操作ボタンの位置をアナログ時計の短針の位置で示してあったことです。
この出来事は、アナログからデジタルへ移り行く中での一時的な混乱の一場面として記憶に残しておこうと思います。
ユニバーサルデザインも時代の流れと共に変化する。
アナログ的な表現からデジタル的な表現への移行もその一例です。デジタル化の副作用は一時的な混乱で治まって行く事でしょう。そのことに早く気づくことが大切です。
今日の気づき、乗り換えの待ち時間が長いという理由でローカル駅に取り残された灰皿を見て嘆く。元はきれいな環境を持ったこの場所が勿体無いと。
待ち時間の間に切符を駅周辺の観光割引チケットとして活用してはどうだろうか?
もちろんその街に元あった自然を生かしつつ。
街全体がきれいな空気を取り戻すことを願いながら。
これはアナログ時計の短針の位置を例えにして皿の位置を説明する呼称です。
時代はアナログからデジタルへ移行していますが、今日出会った4箇所の操作ボタンが付いたデジタル表示の音声時計の説明書に書かれている操作ボタンの表記を読んで戸惑ったことがあります。
それは操作ボタンの位置をアナログ時計の短針の位置で示してあったことです。
この出来事は、アナログからデジタルへ移り行く中での一時的な混乱の一場面として記憶に残しておこうと思います。
ユニバーサルデザインも時代の流れと共に変化する。
アナログ的な表現からデジタル的な表現への移行もその一例です。デジタル化の副作用は一時的な混乱で治まって行く事でしょう。そのことに早く気づくことが大切です。
今日の気づき、乗り換えの待ち時間が長いという理由でローカル駅に取り残された灰皿を見て嘆く。元はきれいな環境を持ったこの場所が勿体無いと。
待ち時間の間に切符を駅周辺の観光割引チケットとして活用してはどうだろうか?
もちろんその街に元あった自然を生かしつつ。
街全体がきれいな空気を取り戻すことを願いながら。
2010年2月24日水曜日
炉辺愛の愛ある「涙」展
先週の金曜日からはじまった炉辺愛の愛ある「涙」展に国際交流グループEGGの人たちと一緒に行って来ました。
うれしいことに炉辺さんに初めてお会いすることが出来ました。
とても若くてキュートな炉辺さんとお話していると、私も「おやじ」なんだなと感じてしまいました。
ロビーには炉辺さんのイラストやポストカードなどの作品が展示されてます。
3月5日には炉辺さんが絵の具持参でコミック制作実演会の予定ですので行かれてみてはいかがでしょうか。
それから今日はEGGの皆さんと一緒のパッチワーク教室作品展や雛人形の鑑賞、そして楽しいティータイムができて嬉しかったです。ありがとうございました。
うれしいことに炉辺さんに初めてお会いすることが出来ました。
とても若くてキュートな炉辺さんとお話していると、私も「おやじ」なんだなと感じてしまいました。
ロビーには炉辺さんのイラストやポストカードなどの作品が展示されてます。
3月5日には炉辺さんが絵の具持参でコミック制作実演会の予定ですので行かれてみてはいかがでしょうか。
それから今日はEGGの皆さんと一緒のパッチワーク教室作品展や雛人形の鑑賞、そして楽しいティータイムができて嬉しかったです。ありがとうございました。
- ロビーでは炉辺さんが笑顔で迎えてくれた。

- イラストの他にもポストカードなど多数展示されていた。

- 炉辺さんとEGGの皆さんとのティータイム

2010年2月23日火曜日
2010年2月22日月曜日
ワンセグ字幕放送の音声読み上げ
今日は情報携帯端末のTVアプリケーションを使ってワンセグ放送の字幕データをボイスオーバー機能により読み上げ出来ることを確認しました。
この端末に人差し指を添えるだけで点字が流れてゆくような機構を持ったディスプレイを実装出来ればどうでしょうか?
それから今日の気づきです。国税電子申告・納税システム(e-Tax)の操作について見学する機会がありました。
アクセシビリティ面で見学させてもらいましたが、公共の場に設置するのであればスクリーンリーダーなど備えてあればよいのではと思いました。
それから認証についてですが、パスワードでなくバイオメトリクス(生体認証)を採用したほうがよいのではと感じました。
この端末に人差し指を添えるだけで点字が流れてゆくような機構を持ったディスプレイを実装出来ればどうでしょうか?
それから今日の気づきです。国税電子申告・納税システム(e-Tax)の操作について見学する機会がありました。
アクセシビリティ面で見学させてもらいましたが、公共の場に設置するのであればスクリーンリーダーなど備えてあればよいのではと思いました。
それから認証についてですが、パスワードでなくバイオメトリクス(生体認証)を採用したほうがよいのではと感じました。
2010年2月21日日曜日
一峰寺山
今日は歩く会友遊さんの山歩きに県北ほおずき山の会のメンバーが参加させていただきました。
場所は大崎下島の御手洗にある一峰寺山、ここには広島県にある17個の中で最南端の一等三角点がある場所です。
また一昨年開通したとびしま街道により本土と島の間をバスで往来できるようになり地域格差の解消の夢の一つが叶った所でもあります。
瀬戸の潮風にみかんの香りを楽しみにしていましたが、ここで出会ったのが伊予灘を震源とする地震。幸い規模が小さかったため大事に至りませんでしたが・・・
ここで思ったこと、防災対策は事が起きてからでは遅いということ。
そこで考えたシステムの仕様は、視覚的、聴覚的、身体能力の差などを考慮し誰もが持ち歩けるユニバーサルな携帯緊急情報端末。
緊急時の必要なときに自動的に動作する仕組みも必要でしょう。
電源の工夫も必要でしょう、たとえば昼間には太陽の光で充電して夜に備えるなど・・・
そんな緊急連絡システムを考えてみてはいかがでしょうか?
場所は大崎下島の御手洗にある一峰寺山、ここには広島県にある17個の中で最南端の一等三角点がある場所です。
また一昨年開通したとびしま街道により本土と島の間をバスで往来できるようになり地域格差の解消の夢の一つが叶った所でもあります。
瀬戸の潮風にみかんの香りを楽しみにしていましたが、ここで出会ったのが伊予灘を震源とする地震。幸い規模が小さかったため大事に至りませんでしたが・・・
ここで思ったこと、防災対策は事が起きてからでは遅いということ。
そこで考えたシステムの仕様は、視覚的、聴覚的、身体能力の差などを考慮し誰もが持ち歩けるユニバーサルな携帯緊急情報端末。
緊急時の必要なときに自動的に動作する仕組みも必要でしょう。
電源の工夫も必要でしょう、たとえば昼間には太陽の光で充電して夜に備えるなど・・・
そんな緊急連絡システムを考えてみてはいかがでしょうか?
昨年の忘年会で閃いたシステムを思い出す。
それから街道に落ちた吸殻を見て思う、街に出て笑顔でいれる環境がくるのは何時になることだろうか?
2010年2月20日土曜日
2010年2月19日金曜日
中国研修生とギョーザ交流
今朝、地元の新聞に十日市コミュニティーセンターで行われたエッグ草の根国際交流会主催の餃子パーティーの様子が掲載されました。
私の取材した記事がはじめて新聞に掲載された記念として大切にしようと思う。
また、この日は地元ケーブルテレビにお願いした炉辺愛の愛ある「涙」展の文字放送の放映が開始された。
私の取材した記事がはじめて新聞に掲載された記念として大切にしようと思う。
また、この日は地元ケーブルテレビにお願いした炉辺愛の愛ある「涙」展の文字放送の放映が開始された。
2010年2月18日木曜日
2010年2月17日水曜日
2010年2月16日火曜日
食彩健美
今日は、オープンソースで開発が進められているスクリーンリーダー開発プロジェクトの打ち合わせに参加させていただきました。
二回目ということで新しいメンバーの方とお会いできることを楽しみにしながらの参加です。
打ち合わせの前に立ち寄った街が埼玉県の所沢市。お昼時でお店を探していたところ目に入ってきた看板が「旬の家庭料理 野のすみれ」
旬のオーガニック野菜中心とした食彩健美のフリースタイル(ビュッフェスタイル)のお店です。
このお店は混雑時を除きランチタイムの11時から16時までゆっくり食事することが出来るのでお気に入りのお店となりました。
食事のあとはスクリーンリーダー開発プロジェクト。今回はコードレビューが中心でとても有意義な内容の打ち合わせでした。
私の持って行った県北のお土産「ヒバゴンのたまご」の差し入れもメンバーの方に好評でしたので少しは役に立ったのかも。(笑)
街に出て思い出す。それは小さいころ線香の焚かれる部屋で寝れない夜のことを・・・
それは私の表情から笑顔が奪われる瞬間です。
きれいな空気を取り戻すために何ができるだろうか?
子供の目線で街を眺めてみることにしょうと思いはじめる。
子供を叱るのではなく子供から学ぶことが大切だと思う。
二回目ということで新しいメンバーの方とお会いできることを楽しみにしながらの参加です。
打ち合わせの前に立ち寄った街が埼玉県の所沢市。お昼時でお店を探していたところ目に入ってきた看板が「旬の家庭料理 野のすみれ」
旬のオーガニック野菜中心とした食彩健美のフリースタイル(ビュッフェスタイル)のお店です。
このお店は混雑時を除きランチタイムの11時から16時までゆっくり食事することが出来るのでお気に入りのお店となりました。
食事のあとはスクリーンリーダー開発プロジェクト。今回はコードレビューが中心でとても有意義な内容の打ち合わせでした。
私の持って行った県北のお土産「ヒバゴンのたまご」の差し入れもメンバーの方に好評でしたので少しは役に立ったのかも。(笑)
- 旬の家庭料理 野のすみれ

- オーガニック野菜を使った料理が並ぶ

- この日の私の昼食

街に出て思い出す。それは小さいころ線香の焚かれる部屋で寝れない夜のことを・・・
それは私の表情から笑顔が奪われる瞬間です。
きれいな空気を取り戻すために何ができるだろうか?
子供の目線で街を眺めてみることにしょうと思いはじめる。
子供を叱るのではなく子供から学ぶことが大切だと思う。
2010年2月15日月曜日
2010年2月14日日曜日
2010年2月12日金曜日
「中国地域インターネットシンポジウム 2010」
今日は「中国地域インターネットシンポジウム 2010」に参加しました。
このシンポジュームは「次世代インターネット社会の未来を展望 」をテーマとして、ICT(情報通信技術)の利活用による地域の活性化について広島市の取り組みを紹介し、地域でのICT(情報通信技術)活用について参加者とともに考える機会とすることを目的としたものでした。
その話のなかで県北地域で参考になると感じた主な情報が以下の8つです。まだまだ多くの情報はあるのですが、順位不動で紹介します。
1.携帯端末をつかった緊急警報システム作り。(緊急警報放送用起動フラグがついて輻輳の影響が少ないワンセグ放送の併用を含めてICTを活用)
2.コミュニティセンターを中心とした街づくりと福祉への展開。(若者とお年寄りの交流の架け橋としてのICT活用)
3.広報紙など電子メールやweb配信を利用された方にエコポイントとしてポイント還元する仕組み。(書類の配達を減らす活動にICTを活用)
4.モバイル通信技術を利用した公共交通機関の運行情報システム。(複数の交通機関を効率的に使うためICTを活用)
5.高速回線JGN2plusを利用した医療・観光情報発信への活用。(地方からの情報発信や情報交換にICTを活用)
6.スマートグリッドによる多点観測データを使った省エネ、環境、気象情報関連システムについて。(エコロジーにICTを活用)
7.セキュリティについて。(IPsecについて)
8.企業や地域の壁を超えた連携の重要性。(ユニバーサルな環境作りで必要なもの)
質疑応答でJGN2plusアクセスポイントについて質問しました。県北地域でのJGN2plusアクセスポイントは庄原市の県立大学構内とのことですが、県北地域での展開は今のところ白紙状態のようです。
IPv6化の目的としているものが「世界中どこに行っても一つのアドレスが利用できるシステム作り」であれば、県北地域でも都市部と同じようにユニバーサルな整備が進んで行けばいいのですけどね。
「中国地域インターネットシンポジウム 2010」
私たちの身近にある高速通信環境を地域振興に生かす活動を考えてみたいものです。
ユビキタス、それは世界中の人々の心を優しく包み込みつなげて下さる神さまのようなもの。
お年寄りの方から若者、心に悩みのある方、視覚や聴覚のことで悩まれている方、得意な言語が異なる方、多くの方が住みやすい街になるように私たちに出来る範囲で取り組んで行きませんか?
スマートグリッド技術の活用により自然環境を取り戻すことで、これから生まれる若い世代の方にも心身ともに住みよい自然な環境、自然な大気、自然な心、文化的、芸術的な環境を伝えていくことを願いながら投稿します。
このシンポジュームは「次世代インターネット社会の未来を展望 」をテーマとして、ICT(情報通信技術)の利活用による地域の活性化について広島市の取り組みを紹介し、地域でのICT(情報通信技術)活用について参加者とともに考える機会とすることを目的としたものでした。
その話のなかで県北地域で参考になると感じた主な情報が以下の8つです。まだまだ多くの情報はあるのですが、順位不動で紹介します。
1.携帯端末をつかった緊急警報システム作り。(緊急警報放送用起動フラグがついて輻輳の影響が少ないワンセグ放送の併用を含めてICTを活用)
2.コミュニティセンターを中心とした街づくりと福祉への展開。(若者とお年寄りの交流の架け橋としてのICT活用)
3.広報紙など電子メールやweb配信を利用された方にエコポイントとしてポイント還元する仕組み。(書類の配達を減らす活動にICTを活用)
4.モバイル通信技術を利用した公共交通機関の運行情報システム。(複数の交通機関を効率的に使うためICTを活用)
5.高速回線JGN2plusを利用した医療・観光情報発信への活用。(地方からの情報発信や情報交換にICTを活用)
6.スマートグリッドによる多点観測データを使った省エネ、環境、気象情報関連システムについて。(エコロジーにICTを活用)
7.セキュリティについて。(IPsecについて)
8.企業や地域の壁を超えた連携の重要性。(ユニバーサルな環境作りで必要なもの)
質疑応答でJGN2plusアクセスポイントについて質問しました。県北地域でのJGN2plusアクセスポイントは庄原市の県立大学構内とのことですが、県北地域での展開は今のところ白紙状態のようです。
IPv6化の目的としているものが「世界中どこに行っても一つのアドレスが利用できるシステム作り」であれば、県北地域でも都市部と同じようにユニバーサルな整備が進んで行けばいいのですけどね。
「中国地域インターネットシンポジウム 2010」

- はじめに中国超高速ネットワーク連絡協議会座長の相原玲二様の挨拶。

- 次に総務省中国総合通信局局長の福本謙二様が挨拶されました。

- 広島市副市長件CIOの豊田麻子様の講演
「ICTの利活用により地域を元気に」では、
地域のコニュニティセンタを中心とした
街づくりと福祉についてお話されました。

- 三菱総合研究所社会システム研究本部
情報通信政策研究グループ主席研究員シニアプロジェクト・マネージャーの中村秀治様の講演「IPv6の現状と今後の活用」では、スマートグリッドによる多点観測で得られた情報を利用した省エネシステム実験の成果と今後についてお話されました。

- 広島市立大学大学院情報科学研究科教授の前田香織様の講演「広帯域無線ネットワークによるモバイル通信技術とその活用実験」では、データ通信用無線ネットワークシステムのロードマップ説明から始まり広島市内の路面電車を使ったデジタルサイネージサービスの実験についてお話されました。

- 独立行政法人情報通信研究機構 連携研究部門 テストヘッド企画戦略グループリーダーの永田和之様の講演では、「広帯域無線ネットワークによるモバイル通信技術とその利用実験」についてお話されました。

私たちの身近にある高速通信環境を地域振興に生かす活動を考えてみたいものです。
ユビキタス、それは世界中の人々の心を優しく包み込みつなげて下さる神さまのようなもの。
お年寄りの方から若者、心に悩みのある方、視覚や聴覚のことで悩まれている方、得意な言語が異なる方、多くの方が住みやすい街になるように私たちに出来る範囲で取り組んで行きませんか?
スマートグリッド技術の活用により自然環境を取り戻すことで、これから生まれる若い世代の方にも心身ともに住みよい自然な環境、自然な大気、自然な心、文化的、芸術的な環境を伝えていくことを願いながら投稿します。
登録:
投稿 (Atom)