Google tag

ラベル 散策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月30日土曜日

防府天満宮

一月もあと僅か、今日は防府天満宮へ行ってきました。
まだ梅は咲きはじめで殆どが蕾でしたが、開花しているものを探してみました。この花が復興の光になればと願いながら・・・
  • 瑠璃光寺五重塔の周辺で昼食をいただく。
  • 瑠璃光寺五重塔の写真
  • 防府天満宮に到着
  • 防府天満宮の写真
  • 梅の花(紅梅)
  • 紅梅の写真
  • 梅の花(白梅)
  • 白梅の写真
  • 柳井白壁の町並み散策

    (厚い白壁は防火の役目を果たしていた)
  • 白壁の町並みの写真
  • 柳井の地名の発祥の地を訪れる
  • 柳井の地名のもとになったと伝えられる井戸の写真
  • 柳の木と井戸
  • 柳の木と井戸の写真

2010年1月10日日曜日

「柿手春三と池袋モンパルナスの作家たち」(第二会場)

今日は周囲の自然と景色を楽しみながらゆっくり川沿を歩いて「柿手春三と池袋モンパルナスの作家たち」が開催されている第二会場の三良坂平和美術館に行ってきました。
午前中は隣の三良坂コミュニティーセンターで板橋区美術館学芸会の弘中智子さんの講演「柿手春三と池袋モンパルナス」が行われました。
この講演には少し遅れてしまい、戦前のことについてお聴き出来なかったのですが、終戦までの活動について柿手春三さん、寺田政明さん、麻生三郎さん、吉井忠さんを中心にお話されました。
午後からは美術館内でのギャラリートーク「柿手春三と私」が行われ、熊谷睦子さん、竹中国敬さん、中野友三さんのお話が聴けました。
いずれも、柿手さんの絵画への情熱、平和を願う気持、そして自然を愛する心が伝わるお話でした。
それからトークのあと参加者の方がお話されていた柿手さんの豆腐を描いた絵手紙の中の「美しいものは何処にでもある」という言葉は、私の心の中に深く刻み込まれました。
この言葉は柿手さんが「美しいものは自然の中にあるもので“造るもの”ではないのです。またそれは非常に壊れやすいものなのです。」とおっしゃられているような気がします。
それは平和を願う一連の作品や海田湾の埋め立てにたいする気持ちで表わされているように思います。
  • 柿手春三さんの故郷の三良坂町長田は
    私の祖母の故郷でもある。
  • 三良坂町長田の風景
  • 川沿いの河川敷では、あちこちで
    とんど祭りが行われていた。
  • とんど祭りの写真
  • とんどの火で温めた青竹酒を振舞う
  • 青竹酒を振舞う写真
  • シュルレアリスムの伝統がここに
  • 牛乳パックのお家の写真
  • 三良坂平和美術館に到着
  • 三良坂平和美術館の写真
  • 「柿手春三と池袋モンパルナスの作家たち」の入り口
  • 「柿手春三と池袋モンパルナスの作家たち」の入り口の写真
  • ギャラリートークの様子
  • ギャラリートークの写真
  • 三良坂平和公園の母と子-わたす像
  • 原爆・戦争犠牲者哀悼、非核・平和を願う、母と子-わたす像の写真

2009年12月29日火曜日

神之瀬川散策

今日は君田温泉森の泉から県内唯一の折り紙博物館まで神之瀬川沿いを歩いて散策しました。

  • 森の泉では正月飾り付けも終わっています。
  • 森の泉の正月飾りの写真
  • おはよう市のある森のパン屋さんでくるみパンを買う。
    (店内には炭を使った商品や唐辛子などが並ぶ。)
  • おはよう市の店内の写真
  • 温泉スタンドを見つける。
    (森の泉と同じ泉源から汲み上げられているみたいです。)
  • 温泉スタンドの写真
  • 見上げると電柱の上に警報スピーカー。
  • 警報スピーカーの写真
  • 紫式部の実を見つける。
  • 紫式部の写真
  • 折り紙博物館に到着。
  • 館内には多くの折り紙作品が並でいました。
    (立体的な折紙は写真と違い触ってかたちを楽しむこともできるのでしょう)
  • 折り紙作品の写真
  • はらみちをさんの作品コーナーには来年の干支の寅も飾られていました。
  • 来年の干支の寅の写真
  • 赤木賢治さんの山野草展コーナー
  • 赤木賢治、折紙の世界「山野草展」の写真
  • 森の泉に戻る途中に櫃田神社へ立ち寄る。
  • 櫃田神社の写真
  • 君田発電所は水力を使ったクリーンなエネルギーを供給しています。
  • 君田水力発電所の写真
  • 透き通った川を泳ぐフナはまるで宙を舞っているようでした。
  • 透き通った川を泳ぐフナの写真

2009年12月17日木曜日

木工作品展

今日は庄原市内の上野公園を散策する予定でした。しかし雪が降り気温が下がっていたので予定を変更して庄原市役所の玄関に展示中の木工作品を触れに行くことになりました。
作者は「のんき工房」の清水宣輝さん。雪がちらつくなかでも作品は花に囲まれ楽しそう。
先日手に入れたばかりのベローズを使って試し撮り。パンジーやビオラの迫力ある仕上がりに驚いています。
もちろん木工作品もすばらしいものばかりでしたよ!
それからロビーには少年のころの思い出をリアルに表現した八谷勇男さんの工芸“炭焼きの詩”や、久保田昭美さんの草木染の作品が展示されていました。お近くのかたは行かれてみてはいかがでしょう。
  • 作品の周りにはパンジーやビオラが咲いてます。
  • パンジー(ビオラ)の写真
  • 「のんき工房」の清水宣輝さんの木工作品
  • 「のんき工房」の清水宣輝さんの木工作品の写真
  • 八谷勇男さんの工芸“炭焼きの詩”
  • 八谷勇男さんの工芸“炭焼きの詩”の写真
  • 作品を触りながら楽しむ。
  • 作品を触りながら楽しむ写真
  • 久保田昭美さんの草木染展
  • 久保田昭美さんの草木染展の写真
  • 庄原市役所の玄関には門松が飾られていました。
    (玄関の周辺には点字ブロックが設置されています)
  • 庄原市役所の玄関の写真
人が集まるところの自然は山と一味違う・・・

2009年12月14日月曜日

新宿中央公園散策

今日は、視覚障がいの方がパソコンを使うことを目的として使用されるスクリーンリーダーと呼ばれるソフトのオープンソース開発プロジェクトの打ち合わせに参加させていただきました。
場所は新宿周辺ということで待ち合わせの時間が来るまでの間に新宿中央公園を散策。
  • 公園内で日本の写真工業発祥の地とされる記念碑をみつける。
  • 日本の写真工業発祥の地
  • 公園の中心にある新宿ナイアガラの滝
  • 新宿ナイアガラの滝の写真
  • 見上げると紅葉の間に都庁が。
  • 都庁の写真

山での自然と都内の自然の違いは深呼吸してみるとよくわかる・・・