県北ほおずき山の会(K.H.Y.C)は、広島県北部、三次市で活動している「点訳サークル“ほおずき”」の山好きメンバーが視覚障がいの方と共に山を楽しむ、そんな思いで発足した会です。
Google tag
2010年9月30日木曜日
2010年9月29日水曜日
2010年9月27日月曜日
スクリーンリーダーOrcaの日本語化
今日はOrcaの日本語化を試してみました。音声合成エンジンはNVDAに実装されているOpen-jtalk。Orcaのインストール方法はtakayanの雑記帳を参考にしました。Ubuntu10.04-amd64にインストールして無事に動作することを確認。Linuxのアクセシビリティも少しずつ進歩していることを実感しました。
2010年9月26日日曜日
第19回全国ボランティアフェスティバルひろしま
今日は第19回全国ボランティアフェスティバルひろしまに参加しました。私が参加した分科会は「マップづくりでまちおこし〜携帯電話で夢さがし〜」です。
フィールドワークは「平和の風景と平和を損なう風景」を探そう。約1時間のまち歩きでは原爆による過ちを繰り返さないため残して行かなければいけない遺産と街の調和について、そして住よい街という意味で喘息に悩むものの視点で街をみつめました。
グループディスカッションでは4人のメンバーが街で撮影した写真をマップにならべ、街の感想を一つにまとめて最後に発表するというもの。そこで私たちのグループがまとめた意見が「いりません原爆!!(平和のために)、いりません煙草!!(健康のために)」となりました。
平和の風景と平和を損なう風景マップ
西平和大橋西詰の欄干
(芸術は世界を繋ぐ架け橋。設計 イサム・ノグチ)
西平和大橋の点字ブロック
(大切な点字ブロックの上に吸殻が)
平和公園入り口付近の看板
(平和公園は災害時の生活避難場所として使われる。)
平和のシンボル広島国際会議場
(異なる言語や文化を越えて人が繋がりあう場。設計 丹下健三)
平和の子の象(体内被爆で白血病となった佐々木禎子さんがモデル)
(生まれてくる赤ちゃんの体にまで悪影響をあたえる核兵器、煙草に反対)
元安橋からみた原爆ドーム
(背後のビルでドームの景観が損なわれている)
原爆ドーム周辺での歩行喫煙
(喫煙制限区域、周囲には学生やこども、多くの観光客がおり危険でした)

本川沿いの路上
(喫煙制限・美化推進区域と日本語・英語・絵で示してある)
本川橋東詰
(歩行者が?ドライバが?道端には吸殻が落ちている)
フィールドワークは「平和の風景と平和を損なう風景」を探そう。約1時間のまち歩きでは原爆による過ちを繰り返さないため残して行かなければいけない遺産と街の調和について、そして住よい街という意味で喘息に悩むものの視点で街をみつめました。
グループディスカッションでは4人のメンバーが街で撮影した写真をマップにならべ、街の感想を一つにまとめて最後に発表するというもの。そこで私たちのグループがまとめた意見が「いりません原爆!!(平和のために)、いりません煙草!!(健康のために)」となりました。
私の祖父は被爆者(ヒバクシャ)でヘビースモーカーでしたが最後は肺癌でなくなりました。そして私は、先天性心疾患、呼吸器系疾患、輸血による肝炎、うつ病などの病気を抱えながら生きています。
今回のフィールドワークで得たもの。それは、世界の人々が繋がることの大切さです。それから街の平和をまもるために、核兵器の廃絶、間接喫煙の被害をなくす活動を進めてしいきたいと思うようなったことです。赤ちゃんからお年寄り、悩みを持ちながら暮らしている人が安心して歩けるまちを目指して。
今回のフィールドワークで得たもの。それは、世界の人々が繋がることの大切さです。それから街の平和をまもるために、核兵器の廃絶、間接喫煙の被害をなくす活動を進めてしいきたいと思うようなったことです。赤ちゃんからお年寄り、悩みを持ちながら暮らしている人が安心して歩けるまちを目指して。
平和の風景と平和を損なう風景マップ
西平和大橋西詰の欄干
(芸術は世界を繋ぐ架け橋。設計 イサム・ノグチ)
西平和大橋の点字ブロック
(大切な点字ブロックの上に吸殻が)
平和公園入り口付近の看板
(平和公園は災害時の生活避難場所として使われる。)
平和のシンボル広島国際会議場
(異なる言語や文化を越えて人が繋がりあう場。設計 丹下健三)
平和の子の象(体内被爆で白血病となった佐々木禎子さんがモデル)
(生まれてくる赤ちゃんの体にまで悪影響をあたえる核兵器、煙草に反対)
元安橋からみた原爆ドーム
(背後のビルでドームの景観が損なわれている)
原爆ドーム周辺での歩行喫煙
(喫煙制限区域、周囲には学生やこども、多くの観光客がおり危険でした)

本川沿いの路上
(喫煙制限・美化推進区域と日本語・英語・絵で示してある)
本川橋東詰
(歩行者が?ドライバが?道端には吸殻が落ちている)
2010年9月25日土曜日
2010年9月24日金曜日
2010年9月22日水曜日
2010年9月21日火曜日
第8回 沖田孝司ヴィオラ演奏会 開催のお知らせ
ヴィオラ演奏と楽しいトークで
耳の幸せをプレゼント!!
毎年、開催させていただいております沖田孝司ヴィオラ演奏会も今年、8回目を迎えました。この演奏会をとおして、コミュニケーションの輪が広がり、皆様と一緒に笑顔を伝えていけたらと思います。皆様お誘い合わせのうえ、お出かけ下さいませ。
とき 2010年10月11日
開場 13時30分
開演 14時00分
ところ 三次市十日市3丁目14番1号
三次市福祉保健センター4F ふれあいホール
主催 三次点訳サークル「ほおずき」
後援 三次市社会福祉協議会
耳の幸せをプレゼント!!
毎年、開催させていただいております沖田孝司ヴィオラ演奏会も今年、8回目を迎えました。この演奏会をとおして、コミュニケーションの輪が広がり、皆様と一緒に笑顔を伝えていけたらと思います。皆様お誘い合わせのうえ、お出かけ下さいませ。
とき 2010年10月11日
開場 13時30分
開演 14時00分
ところ 三次市十日市3丁目14番1号
三次市福祉保健センター4F ふれあいホール
主催 三次点訳サークル「ほおずき」
後援 三次市社会福祉協議会

2010年9月18日土曜日
2010年9月17日金曜日
2010年9月16日木曜日
2010年9月15日水曜日
2010年9月14日火曜日
ピンディスプレイの日本語対応
今日はNVDAのピンディスプレイの日本語対応のことについて考えていた。そこで思いついたことが、新しく搭載された音声合成エンジンの使われているMeCabを共用するというアイディアです。
2010年9月13日月曜日
2010年9月12日日曜日
オープンソースカンファレンスを終えて
オープンソースカンファレンスの長い旅から帰ってきました。これがきっかけで JIS X 8341-3:2010への理解が広がり、コンテンツおよびオーサリングソフトなどの製作サイドで情報のアクセシビリティー向上の動きが起こること願っています。
2010年9月11日土曜日
オープンソースカンファレンス OSC2010 Tokyo/Fall (2日目)
2日目は、NVDAによるOpenOfficeの読み上げやJIS X 8341-3:2010の関連を交えたデモ、そしてライトニングトークでのNVDAの紹介などにより、多くの方に活動を知っていただくことが出来ました。
2010年9月10日金曜日
オープンソースカンファレンス OSC2010 Tokyo/Fall (1日目)
オープンソースカンファレンスの初日。会場は明星大学 日野キャンパス 26号館 (受付は2Fロビー)
「オープンソースと政府・自治体」をテーマで開催されたイベントで、私は開発が進められているスクリーンリーダーNVDAのブースで一日デモをやってました。
2010年9月8日水曜日
要約筆記講座スタート
今年の要約筆記講座がはじまりました。受講人数は2名と去年に比べて少ないのが寂しです。三次市内でパソコンを使った要約筆記に興味がある方は今からでも間に合いますので参加お待ちしています。
2010年9月7日火曜日
2010年9月6日月曜日
2010年9月5日日曜日
2010年9月4日土曜日
MacBook Pro
今日は先日購入したMacBook Proのインストール作業していました。これまで仮想マシンで使っていたVistaをこれにインストールしてMacとWindowsのデュアルブートマシンためです。
2010年9月3日金曜日
2010年9月2日木曜日
JIS X 8341-3:2010 セミナー
今日は、規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010に参加しました。8月20日に制定された規格についてを策定者の3名の講師の方がわかり易く説明していただきとても良いセミナーでした。
2010年9月1日水曜日
NVDA日本語化プロジェクトミーティング
ミーティングは夕方からなので横浜から成田、そしてプロジェクトメンバーとの待ち合わせの所沢へとあちこち歩き回る。夕方からのミーティングでは音声合成エンジンのOpen-JTalkの実装デモなど大きな収穫があった打ち合わせでした。
登録:
投稿 (Atom)